ブログ

校内人権・同和教育研修会

2020年8月5日 20時11分

8月5日、午後から校内人権・同和教育研修会を開催しました。

講師、助言者として県内の先生をお招きしました。

「関わりきる」ということ

~人権・同和教育の視点に立った教育とは~と題してお話していただきました。

その後、グループ協議を行い、助言をいただきました。

豊かな感性を育み、真実を見極め(何が正しいのか)、

助けるとか、かわいそうだからでなく、自分が胸を張って生きていけるようにと……。

 

 

 

 

 

校長だよりNO66号です。

2020年7月30日 14時32分

今日からいよいよ夏休みです。

とは言っても、生徒は学校でそれぞれ活動し、

教職員も研修会に参加したり、のんびりとはいきません。

梅雨明けもしたようですが、健康管理には気を付けましょう。

夏休み中は、”校長室から” ぼちぼち掲載します。

 

生名橋の修正版(スケッチ)

2020年7月21日 15時49分

前回、生名橋を掲載しましたが、何かおかしいなと気付き、

一部の修正を行ったものを新たに掲載します。

(次のスケッチまでの延ばしです。)

砂浜が陥没!

2020年7月10日 11時02分

この大雨が原因なのか?

弓削体育館北側の砂浜が陥没!

生徒指導主事と一緒に、コーンを並べ危険(注意)を標示。

他のところも十分注意してください。

 

 

臨時休業日

2020年7月8日 16時02分

二日間、大雨警報(土砂災害)発令による臨時休業となりました。

時には恵みの雨とも言われますが、記録的な大雨が各地で大きな

被害をもたらしています。今後も警戒しておきましょう。

       いつになく大量の雨水が海へと

 

     来校時には消毒と記録を!

 

生名橋の様子

2020年7月6日 15時55分

岩城の方から見た生名橋の建設途中の様子です。

数年後には、生活スタイルも変わっているのかな?

 

生名橋

2020年7月3日 16時15分

この角度から見た橋が気に入ってます。

ヘラクレスオオカブト虫Ⅲ

2020年7月2日 11時15分

成長は早いですね。

オスの背中は、本来の黄土(黄金?)色になってきました。

えさも食べています。

脱けがらは、すごくグロテスクです。

ヘラクレスオオカブト虫

2020年6月30日 08時43分

昨日、ヘラクレスオオカブト虫をお披露目しました。

幼虫で一冬越して、春にさなぎになり、無事に成虫となりました。(雌雄)

国産カブト虫も魅力ありますが、この大きさと角の形に魅力を感じます。

              脱け殻

             オス

             メス