今日の様子
2025年7月1日 08時56分 本日の授業の様子です。
1年生は、社会科で気温や降水量など世界の様々な気候について考えていました。3年生は、国語科で動物のイメージについて考えていました。2年生は職場体験学習2日目です。各事業所の皆様、よろしくお願いいたします。
本日の授業の様子です。
1年生は、社会科で気温や降水量など世界の様々な気候について考えていました。3年生は、国語科で動物のイメージについて考えていました。2年生は職場体験学習2日目です。各事業所の皆様、よろしくお願いいたします。
6月も最終日となりました。今日から金曜日まで2年生は職場体験学習です。生徒たちを受け入れてくださいました企業の皆様ありがとうございます。よろしくお願いいたします。
今日の授業の様子です。1年生は、保健体育科で海での水泳の授業に取り組んだり、美術科でテスト解説を受けたりしていました。3年生は、数学科でax2-b=0の問題の解き方を考えたり、保健体育科で水泳の授業を行ったりしていました。
2年生職場体験学習の様子です。一部の活動場所ですみません。
今朝は、報告集会と表彰伝達が行われました。各委員会から、1学期のよいしめくくりをしよう、好きなジャンルの本を読んでみよう、体調を崩さないように生活しようという目標が発表されました。
また、表彰伝達では3名の「潮賞」の表彰が行われました。3名の皆さんおめでとうございます。
授業の様子です。
1年生は、社会科で都道府県と県庁所在地について学習していました。2年生は、数学科でテスト採点の確認をしていました。3年生は、英語科で絶滅危惧種についての説明をしっかりと聞いたり、保健体育科でテスト解説をしたりしていました。
4校時、1・2年生はろ漕ぎ練習を行いました。風と波があり、櫓を漕いで舟を進めるのが難しそうでした。
本日の授業の様子です。
1年生は英語科と社会科、2年生は家庭科と理科、3年生は社会科と英語科のテスト解説をしていました。テストでできていなかったところの復習を確実に行うとともに、テストに向けての学習方法もしっかりと見直し、学力向上を目指してください。
帰りの会終了後、委員会が行われました。6月の反省や7月の目標、1学期を振り返ってや今後の行事について話し合われていました。6月もあと4日終わりますし、7月18日が第1学期終業式です。1日1日目標を持ち、充実した生活を送ってください。
期末テスト最終日です。1年生は美術科、2年生は数学科、3年生は国語科のテストに取り組んでいました。期末テストは今日で終わりますが、テスト返却後の復習をしっかりと行ってください。
期末テストも終わりました。午後の授業の様子です。
1年生は、数学科でテストの解説をしていました。2年生は、国語科で漢字の学習をしていました。3年生は、総合的な学習の時間に福祉学習を行い、「福祉ってなんだろう」を考えていました。
期末テスト2日目です。
1年生は英語科、2年生は国語科、3年生は音楽科のテストに集中して取り組んでいました。
テストに向けた学習の成果は出ましたか。今日の午後も明日のテストのための家庭学習に励んでください。
本日から第1学期末テストが始まりました。各教室では集中してテストに取り組んでいました。テストは水曜日まで行われます。今日の午後はしっかりと家庭学習に取り組んでください。
本日の授業の様子です。
1年生は、学級活動でアンケートを行った後、テストに向けての自主学習をしていました。2年生は、社会科で朝鮮侵略について学んでいました。3年生は、数学科で平方根カードを使ったカードゲームに取り組んでいました。
1・2年生は、ろ漕ぎ練習を行いました。地域の方のご指導の下、少しずつ上手になってきています。
午後、3年生は講師の方をお招きし、認知症サポーター養成講座を受講しました。講座の中で学ぶことが多かったと思います。今日の学びをこれからしっかりと生かしてください。
講師の先生方、お忙しい中ありがとうございました。
本日の授業の様子です。
1年生は、数学科で式の値についての説明を受けた後、練習問題に取り組んだり、黙々とテスト勉強に励んだりしていました。2年生は、社会科で豊臣秀吉の天下統一について学習したり、数学科で先生からの数学的クイズの答えを考えたりしていました。3年生は、保健体育科で運動会で行うのをダンスにするか応援にするか、団旗はどうするかなどを話し合ったり、英語科で一人一人が作成したスライド発表を行ったりしていました。
生徒たちは、暑さに負けずしっかりと授業に臨んでいます。
今朝は安全に水泳等ができるよう防御ネットの設置をしていただきました。設置していただいた皆さんありがとうございました。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科で一人一人暗唱テストとbe動詞についてのプリント学習に取り組んだり、理科で薬包紙を折ったりしていました。2年生は、社会科で織田信長の統一事業について学習したり、数学科で連立方程式の応用問題の解説を聞いたりしていました。3年生は、理科でスケートボードを使っての作用・反作用の体験や力の性質の問題を解いたり、英語科で教科書に出ている絶滅危惧種についての説明を聞いたりしていました。