今日の様子
2024年11月1日 11時11分 今日の1校時は、文化祭準備を行っています。みんな協力して、それぞれの持ち場でてきぱきと動いていました。
授業の様子です。1年生は、理科で物質の状態変化と温度について学習していました。2年生は、理科で直列回路と並列回路の電流の決まりについて学んでいました。3年生は、数学科の関数の利用で、図形が移動する問題を考えていました。
今日の1校時は、文化祭準備を行っています。みんな協力して、それぞれの持ち場でてきぱきと動いていました。
授業の様子です。1年生は、理科で物質の状態変化と温度について学習していました。2年生は、理科で直列回路と並列回路の電流の決まりについて学んでいました。3年生は、数学科の関数の利用で、図形が移動する問題を考えていました。
今朝は気温が低く寒い朝でしたが、挨拶当番の生徒の気持ちの良い挨拶と笑顔で明るい気持ちになりました。ありがとうございます。
朝の会の前の教室では合唱練習に一生懸命取り組む姿がありました。朝から美しい歌声が校舎に響いてるのはとても気持ちがいいです。
授業の様子です。1年生は、家庭科で上島町の特産品を使ったオリジナルレシピを班で考えていました。2年生は、数学科で多角形の各の問題に取り組んでいました。3年生は、社会科で法律や予算ができるまでについて学んでいました。B組は、数学科でプリントの問題を一生懸命解いていました。
今朝は、昨日行われた委員会の報告集会がありました。規則正しい生活、体調管理、学習に集中する、身だしなみを整えるなどの目標が発表されました。朝晩の気温が低くなりました。生徒の皆さん、学習をはじめ、いろいろな活動にしっかり取り組めるよう、体調管理に気を付けるとともに、委員会目標を実践してくださいね。
2校時は、全校音楽で合唱練習を行いました。音楽の先生の口の開け方や声の出し方をしっかりと聞き、一生懸命練習に取り組みどんどん上手になっていきました。文化祭での全校合唱が楽しみです。
美術の授業の様子です。どの学年も作品制作に一生懸命取り組んでいました。
午後、B組はポップコーンの家へ行き、ヒオウギ貝に色付けをする貝殻アートや色の表現活動に取り組みました。出来上がった作品に満足感いっぱいでした。
今朝は肌寒い曇り空でしたが、朝の正門前では元気に挨拶運動を行っていました。
授業の様子です。1年生は、英語科のテスト解説を受けた後、間違ったところの確認を各自で行ったり、音楽科で強弱を意識した合唱練習に取り組んだりしていました。2年生は、社会科で近畿地方について学習したことについて振り返りを行ったり、理科で電流の大きさを調べる実験に取り組んだりしていました。3年生は、数学科でいろいろな関数の問題にチャレンジしたり、社会科で政治参加への方法について考えたりしていました。B組は、国語科で漢字の読みを調べながら教科書の音読練習に励んだり、数学科で折れ線の長さを定規で測り比べたりしていました。
放課後は、委員会活動が行われました。各委員会では、今月の目標の反省と来月の活動目標について考えていました。生徒会役員は、文化祭の打合せを行っていました。
本日から朝の会の前の時間帯に文化祭に向けた合唱練習が始まりました。1・2年生は「手紙」を各パートに別れて、3年生は「正解」をクラスでそれぞれ練習していました。校舎内にはすばらしい歌声が響き渡っていました。
授業の様子です。1年生は、数学科で比例の対応表について考えたり、文化祭での発表に向けた練習に取り組んだりしていました。2年生は、数学科で先日の中間テストのテスト解説を受けたり、社会科で環境に配慮した林業や漁業について学んだりしていました。3年生は、国語科で先生に続いて「夏草」の音読練習に取り組んだり、理科で塩酸と水酸化ナトリウム水溶液を混ぜ合わせると水溶液の性質はどうなるかの実験を協力して行ったりしていました。B組は、社会科で映像を見て都道府県クイズを一生懸命考えたり、英語科で日本語の文を英文で書いたりしていました。
6校時は、全校合唱の練習を行いました。隊形や移動の仕方の確認の後、合唱を行いました。初めての全員での合唱でしたが、合唱練習のスタートの頃よりもみんなしっかりと歌えるようになり、体育館に歌声が響いていました。文化祭本番での全校合唱、楽しみにしています。
中間テストも終わり、今朝は3学年そろって挨拶運動を行っており、気持ちの良い挨拶が響いていました。
1校時の授業の様子です。1年生は、理科でテスト解説を行っていました。2年生は、家庭科でオリジナルポケットティッシュカバーづくりの裁縫を集中して行っていました。3年生は、保健体育科のソフトボールで、先生からゲームの中で守備の動きについて教えてもらいながら楽しくゲームに取り組んでいました。
4校時の授業の様子です。1年生は、保健体育科でソフトボールのゲームを楽しく行っていました。2年生は、英語科で映像から流れる疑問詞+to不定詞を使った問題をペアで考えていました。3年生は、国語科でテスト解説を受けていました。B組では、授業の最後に文化祭に向けて合唱練習に取り組んでいました。
午後は、3年生と保護者を対象に高校進路説明会が開催されました。県立高校や弓削商船高専から学校説明がありました。3年生の皆さん、新しい発見やこれから自分が頑張るべきことが見つかりましたか。今日の説明会でのお話をこれからの自分の意思で責任を持って決める進路の選択に生かしてくださいね。
保護者の皆様、進路説明会へのご参加ありがとうございました。子どもたち一人一人が、今の自分と、そして、未来の自分としっかり向き合い、進路実現に向けた努力ができるよう、学校と家庭がスクラムを組み、子どもたちをしっかりと支えていけたらと思いますので、ご協力よろしくお願いいたします。
中間テスト2日目です。生徒たちは、朝の会の前にしっかりと自主学習に取り組み、1校時から真剣にテストと向き合い、一生懸命問題を解いていました。
テストが終わり、通常の授業が再開されました。4校時の様子です。1年生は、総合的な学習の時間にで学習したことを文化祭で発表する練習をしていました。2年生は、社会科で地図帳を使って修学旅行で自分たちが行くところを調べていました。3年生は、家庭科で幼児が喜ぶ絵本づくりの続きの作業に黙々と取り組んでいました。
放課後は、1年生がチャレンジテスト、2年生が修学旅行事前学習の新聞づくり、3年生が合唱練習に取り組みました。
本日は中間テスト1日目です。各教室では集中してテストと向き合う姿がありました。生徒の皆さん、勉強した成果が出せたことと思います。テストは明日もあります。今日も帰ってから明日のテストに向けてしっかりと学習に励んでください。
本日の授業の様子です。1年生は、社会科で東南アジアについて学習したり、理科で物質が固体や液体に変化したときの体積や質量がどうなるかを実験で確かめたりしていました。2年生は、保健体育科のソフトボールでトスでのフリーバッティングをしたり、音楽科で合唱練習を行ったりしていました。3年生は、数学科で中間テストに向けて数学演習等で復習に励んだり、保健体育科のソフトボールで守備や走塁の仕方を確認しながらゲーム形式の練習に取り組んだりしていました。B組は、国語科で教科書の音読練習に取り組んでいました。
午後の授業の様子です。1年生は、家庭科で上島町の特産品を各班で調べ、オリジナル特産品新聞づくりに取り組んでいました。2年生は、国語科で動詞の活用の種類を覚えているかどうか、ペアでクイズ形式で確認していました。3年生は、総合的な学習の時間で文化祭に向けたグループ発表の練習に取り組んでいました。
早いもので、10月も第4週目が始まりました。週末、雨や風のある寒い中でお祭りがあり、体調が心配されましたが、生徒たちは今日も元気に授業に取り組んでいます。
本日の授業の様子です。1年生は、数学科で変数のとる値の範囲について考えていました。2年生は、数学科でグラフから一次関数の式を読み取る問題に取り組んでいました。3年生は、社会科で選挙の意義と仕組みについて学んでいました。B組は、英語科で英文の和訳の問題を頑張って解いていました。
2校時は、社会を明るくする運動中学生弁論大会、読書感想文コンクール、校内写生大会の表彰伝達がありました。表彰された皆さんおめでとうございます。
表彰伝達に続いて、上島町長様が来校され、10月27日に開催されるしまなみサイクリングの応援隊認定証交付式が行われました。町長様のお話の中で、自転車に乗っていて温かい声を掛けていただけると疲れもとび元気が出ると言われていました。生徒の皆さん、27日は沿道からの声援でサイクリストの皆さんを励ましてくださいね。
午後の授業の様子です。1年生は、技術科でけがき作業に一生懸命取り組んでいました。2年生は、社会科で九州地方について学習した内容を中間テストに向けて復習していました。3年生は、国語科でテスト後に提出するワークの範囲についての説明を受け、その後「夏草」を読む練習をしていました。B組は、理科でタブレットの地層と自然災害についての問題を解いていました。