今日の様子
2025年3月3日 11時48分 本日の授業の様子です。
1年生は、英語科で教科書の内容について考えたり、技術科でタブレットを使っての新聞づくりに取り組んだりしていました。2年生は、数学科で確立の問題に取り組んだり、社会科で富国強兵と文明開化について学んだりしていました。3年生は、国語科や理科で実力テストを集中して行っていました。B組は、社会科で日本地図を使った学習や英語科で英単語練習に取り組んでいました。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科で教科書の内容について考えたり、技術科でタブレットを使っての新聞づくりに取り組んだりしていました。2年生は、数学科で確立の問題に取り組んだり、社会科で富国強兵と文明開化について学んだりしていました。3年生は、国語科や理科で実力テストを集中して行っていました。B組は、社会科で日本地図を使った学習や英語科で英単語練習に取り組んでいました。
今朝は、朝の時間帯に昨日行われた委員会の報告集会と表彰伝達がありました。各委員会からの報告では、「計画的に行動しよう」「1年間の復習をしっかりしよう」「経験を生かし臨機応変に対応しよう」「規則正しい生活をしよう」などの目標が発表されました。表彰伝達では、3名の生徒の地域文集「潮」賞の表彰がありました。おめでとうございます。
本日の授業の様子です。
1年生は、社会科でモンゴルの来襲や数学科で累積度数について学習していました。2年生は、英語科で暗唱テストとグループでポスターの作成に取り組んだり、理科で気象要素の関係について考えたりしていました。3年生は、国語科で実力テストの作文を書いたり、保健体育科で楽しくバスケットボールのゲームに取り組んだりしていました。B組は、パズルの作業を黙々と行っていました。
5校時、岩城中・魚島中・弓削中の3校の2年生がオンラインで少年の日の誓い発表会を行いました。全員が思いを堂々と発表していました。2年生の皆さん、これからの成長を楽しみにしています。
本日の授業の様子です。
1年生は、国語科で品詞テストに取り組んだり、理科で山の形についての学習プリントをまとめたりしていました。2年生は、英語科でテリングテストに向けた準備をしたり、社会科で明治維新の三大改革について学習したりしていました。3年生は、数学科で実力テストを集中して行ったり、美術科で篆刻の作業に取り組んだりしていました。B組は、社会科で日本地図版を使った学習に取り組んでいました。
子どもたちは、今日もしっかりと授業に臨んでいます。
帰りの会の後は専門委員会がありました。2月の反省と3月の目標が話し合われました。3年生の参加は今日が最後になります。3年生の皆さん、今までありがとうございました。1・2年生の皆さんは、3年生の頑張ってきた姿を忘れないよう、これからもしっかりと学校をより良くしてください。
本日の授業の様子です。
1年生は、社会科で武士の生活や映像資料を見て考えていました。2年生は、国語科で接続助詞について学習したり、社会科で自然の恵みを生かす畑作や酪農、漁業について学んだりしていました。3年生は、英語科や国語科でテスト解説に取り組んでいました。B組は、さしこの作業に黙々と取り組んだり、教科書の黙読をしたりしていました。どの学年も集中して授業に臨んでいました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で火山の噴火について映像資料を使って学習し足り、数学科で学年末テストの解答をしたりしていました。2年生は、社会科と数学科で学年末テストの解答をしていました。3年生は、英語科で実力テストの解答をしたり、家庭科で各自が作成した絵本の鑑賞会をしたりしていました。B組は、英語科でアルファベット練習に取り組んでいました。
生徒の皆さん、授業ごとに学年末テストが返却されると思いますが、理解できていなかったところは確実に理解を深めておくようにしてくださいね。
学年末テスト最終日のテストが始まりました。1年生は美術科、2年生は社会科、3年生は国語科のテストに取り組んでいました。子どもたちは、集中してテストを解いていました。
学年末テストも最終テストとなりました。1年生は国語科、2年生は理科、3年生は英語科のテストに精一杯取り組んでいます。生徒の皆さん、テスト発表中の学習お疲れ様でした。
5校時の授業の様子です。1年生は、保健体育科でテスト解答をしていました。2年生は、社会科で北海道の人々の生活について学習していました。3年生は、理科で実力テストに取り組んでいました。B組は、英語科で英単語を丁寧に書いていました。学年末テスト後の授業でしたが、どの教科もしっかりと授業に取り組めていました。
1校時の自主学習の様子です。みんなテストに向けて黙々と学習に取り組んでいました。
学年末テスト2日目が始まりました。1年生は音楽科、2年生は国語科、3年生は英語科のテストに精一杯向き合っていました。テストは明日が最終日です。今日の午後もしっかりとテスト勉強に励んでください。
今朝は潮賞の表彰伝達が行われました。4名の生徒が表彰されました。おめでとうございます!次のすばらしい作品も期待しています。
本日から学年末テストが始まりました。1~3年の各教室では、テストに集中する姿がありました。B組では、日本地図の地理問題に一生懸命取り組んでいました。
本日の午後、来年度入学予定の児童・保護者を対象とした説明会が開催されました。出席児童は、会が始まると真剣な態度で説明を聞いていました。今日の説明会で中学校への理解が深まりましたか。みなさんの入学を心から楽しみにしています。
保護者の皆様、本日はお忙しいところ会に出席くださいましてありがとうございました。ご不明な点がございましたら、弓削中学校にご連絡ください。
本日の授業の様子です。
1年生は、数学科で円錐の表面積の求め方について学習したり、国語科で助動詞についての問題を解いたりしていました。2年生は、理科で圧力の問題を一生懸命解いたり、家庭科で消費者の権利と責任についての問題に取り組んだりしていました。3年生は、国語科での自主学習や理科での基本用語の問題に熱心に取り組んでいました。B組では、さしこの作業を集中して行ったり、日本地図を使っての学習に取り組んだりしていました。
どの教室でもしっかりと学習に取り組んでいました。月曜日からは学年末テストが始まります。明日、明後日もしっかりと学習に励んでください。
今朝は昨日の委員会活動の報告集会が行われました。「期末テストの復習をしっかりしよう」「目標を持って過ごそう」「冬休み前に学校全体を綺麗にし、自分の仕事を完璧にしよう」「寒さ対策をし体調を崩さないようにしよう」などの目標が発表されました。来週からは12月に入ります。目標を意識して生活し、令和6年が有終の美で終われるようにしていきましょう。また、集会の最後には「上島町いじめ撲滅宣言」を全員で唱和しました。何気ない一言や行為で気付かないうちに誰かを傷つけてしまっていることもあります。お互いに言動には気を付け、みんなが安心して穏やかな気持ちで学校生活を送れるようにしていきましょう。
2校時、12月10日に開催予定の持久走大会の試走が行われました。気温は持久走に適していましたが、風があったぶん復路は風の影響できつかったのではないかと思います。ウォーミングアップを学年に別れて行った後、女子、男子の順でスタートしました。スタート後は、持久走が得意な生徒もそうでない生徒もみんなよく頑張っていました。本番までに、保健体育科の授業での練習や個人での練習にしっかり取り組み、本番でベストが出るよう頑張ってほしいと思います。生徒の皆さん、今日は試走お疲れさまでした。
授業の様子です。1年生は、社会科で期末テストの解説を集中して受けていました。2年生は、技術科ではんだ付けの作業に取り組んでいました。みんな上手に作業できていました。3年生は、理科でイオンになりやすさの実験を協力して楽しく行っていました。B組は、数学科で時間の計算プリントを一生懸命考えていました。生徒たちは、持久走大会試走で疲れていると思いますが、しっかりと授業に臨んでいました。