愛媛県中学校総合大会結果
2025年7月21日 13時57分本日、愛媛県中学校総合体育大会バドミントン競技個人戦が行われました。本校から男子1名がシングルスに参加しました。頑張りましたが惜敗しました。応援ありがとうございました。
大黒 0-2 西条東中生 惜敗
本日、愛媛県中学校総合体育大会バドミントン競技個人戦が行われました。本校から男子1名がシングルスに参加しました。頑張りましたが惜敗しました。応援ありがとうございました。
大黒 0-2 西条東中生 惜敗
本日、第1学期終業式が行われました。
校長式辞では、「自分や友達、授業を大切にしていろいろなことに自分から挑戦できましたか。」「自分が頑張ったことは、必ず自分の力として身に付いていきます。1学期を振り返り、自分をしっかり分析し、良かったことは継続し、改善できるところは改善して、成長につなげてください。」「時は実力なり。この夏はあなたたちを磨く最大のチャンスです。頑張りましょう。」「普段できないお手伝い等をしてしっかり家族高校もしてください。」などの話がありました。みなさんにとって宝のように大切な1日1日を「時」を大切にして有意義な充実した夏休みにしてください。
式後の各学年代表者の反省では、「自主学習に計画的に取り組めた」「時間の管理をしっかりと行い、目の前に時間と誘惑に負けず文武両道で頑張っていきたい」等の発表がありました。代表者だけでなくみんな良かったところ改善しなければならないところがあると思います。しっかりと反省していい2学期のスタートにつなげてください。
また、保護者・地域の皆様、1学期大変お世話になりました。今後とも弓削中学校へのご理解とご協力をお願い申し上げます。
式が終わった後、表彰伝達が行われました。潮賞の表彰でした。3名の皆さんおめでとうございました。
今朝は、昨日行われた委員会の報告集会がありました。各委員会からの反省では、「自分の仕事を全うし、良いしめくくりができた」「身だしなみをしっかり整えていた」という報告がありました。
報告集会の後は、今学期で勤務が終わるALTのザビエル先生からお別れの言葉がありました。ザビエル先生、これまで楽しい英語の時間ありがとうございました。これからもお身体に気を付けられ頑張ってください。
授業の様子です。
1年生は、英語科でザビエル先生と英単語を使ったクイズを楽しんだり、社会科で人々の生活と環境について学習したりしていました。2年生は、数学科で連立方程式の単元の単元別テストを頑張って解いたり、美術科で写生の続きの作業に取り組んだりしていました。3年生は、保健体育科でバドミントンのシングルス戦を行ったり、理科で台車の質量と速さの関係について学んだりしていました。
帰りの会後のJRC活動では、ベルマークの切り貼り作業を行いました。みんな一生懸命作業をしていましたが、切るのに時間が掛かり、貼り付け作業まではなかなか進めないようでした。
本日の授業の様子です。
1年生は、国語科で詩の種類の小テストを行ったり、音楽科で「夏の思い出」の合唱練習に取り組んだりしていました。2年生は、学級活動でアンケートに答えたり、英語科で日本の食べ物についての発表スライドづくりに取り組んだりしていました。3年生は、社会科で地域社会など社会集団について学習したり、学級活動でアンケートに答えたりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、保健体育科で4班に分かれて羽取りレースに一生懸命取り組んだり、数学科で単元の章末問題を考えたりしていました。2年生は、国語科で文節どうしの関係の確認テストを行ったり、岩城中・魚島中とのオンライン交流学習で代表者が職場体験学習を終えてをテーマに発表したりしていました。3年生は、数学科で二次方程式の小テストの解説を聞いたり、社会科で多様な文化の意義について学んだりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、数学科で復習のための小テストを行い解説を聞いたり、英語科で単語チェックを元気にペアで行ったりしていました。2年生は、発表スライドづくりに黙々と取り組んだり、技術科で講師の方と共に栽培用の鉢づくりを行ったりしていました。3年生は、数学科で二次方程式の解の公式について学習したり、美術科で写生の続きの作業に取り組んだりしていました。
今日も朝から気温が高いですが、暑さに負けずしっかりと授業に取り組んでいました。
午後、3年生が総合的な学習の時間に高浜壮を訪問し、福祉体験学習を行いました。来られている方たちとペアを組み楽しくゲームを行いました。ありがとうございました。
本日の授業の様子です。
1年生は、技術科で等角図の練習プリントに取り組んだり、英語科で互いに単語チェックを行ったりしていました。2年生は、数学科の一次関数で水面の高さはどう変わるか考えたり、国語科で品詞や漢字の確認テストに取り組んだりしていました。3年生は、国語科で教材である作られた「物語」を超えての語句調べや漢字学習に取り組んだり、理科で斜面上の台車が受ける力の大きさを斜面の角度を変えて調べたりしていました。
保護者の皆様、2日間で行われた懇談会お世話になりました。
本日はろ漕ぎ大会が開催されました。各学年とも海賊王を目指し協力して力一杯櫓を漕いでいました。限られた時間での練習を通して技術やチーム・仲間との絆を深め、その成果が十分発揮されていました。3年生は、最高学年としての自覚のある行動と後輩への指導、すばらしい操船を後輩に示し、伝統を引き継ぐことができたと思います。2年生、1年生も精一杯よく頑張りました。
団体で優勝した赤組の皆さんおめでとうございます。白組の皆さんも優勝に等しい頑張りでした。みなさんの頑張りに拍手を送ります。ありがとうございました。これからもみんなで弓削中学校をより良い学校にしていきましょう。
最後になりますが、運営に携わった生徒会、お忙しい中、舟の運搬や練習を手伝っていただいた地域の皆様、ご観覧いただいた保護者・地域の皆様、本当にありがとうございました。今後とも、本校へのご支援・ご協力をお願い申し上げます。
本日の授業の様子です。
1年生は、保健体育科で海での水泳に取り組んだり、音楽科で「夏の思い出」を聴いた後に各自の夏の思い出を発表したりしていました。2年生は、国語科で夏季休業中の課題についての説明を受けたり、社会科で江戸幕府の成立について学んだりしていました。3年生は、音楽科でベドルジハ.スメタナについての動画を見たり、数学科で先日の実力テストの解説を受けたりしていました。
生徒たちは、暑さに負けずしっかりと授業に臨んでいました。
本日は懇談会2日目となっております。保護者の皆様よろしくお願いいたします。
本日の1・2校時、9日(水)に開催されるろ漕ぎ大会の予行演習が行われました。みんな一生懸命櫓を漕いでいました。水曜日の大会でのみんなの頑張りに期待しています。
また、本日、明日と懇談会が行われます。保護者の皆様よろしくお願いいたします。