今日の様子
2025年11月21日 09時56分 本日の授業の様子です。
1年生は、理科で凸レンズを通った光はどのように進むのか学習したり、英語科でジョシュアの紹介をグループで考えたりしていました。2・3年生は、保健体育科で持久走大会のコースの試走を行っていました。その後の授業では、2年生は、国語科で漢字等の自主学習に黙々と取り組んでいました。3年生は、社会科で裁判員制度について学んでいました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で凸レンズを通った光はどのように進むのか学習したり、英語科でジョシュアの紹介をグループで考えたりしていました。2・3年生は、保健体育科で持久走大会のコースの試走を行っていました。その後の授業では、2年生は、国語科で漢字等の自主学習に黙々と取り組んでいました。3年生は、社会科で裁判員制度について学んでいました。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科でALTの先生が教科書の今年もよろしくねのパートをリーディングしているのを聞いたり、数学科で垂直二等分線を作図する前の説明を受けたりしていました。2年生は、数学科で三角形を使っての証明の仕方について学習したり、国語科で動詞の活用種類リストのテストをペアで行ったりしていました。3年生は、保健体育科でサッカーのインサイドキックの練習を行ったり、理科でいろいろな塩のでき方について学習プリントにまとめたりしていました。
午後、1年生がえひめいじめSTOP!デイに参加しました。愛媛県内の小学校6年生と中学校1年生がオンラインで参加し、話を聞いたり、話し合ったりしました。今日の学びを毎日の生活で生かし、いじめのないみんなが楽しく幸せなより良い毎日にしていきましょう。
本日の授業の様子です。
1年生は、保健体育科で持久走大会コースの試走を行ったり、技術科でミニラックの製作に励んだりしていました。2年生は、社会科で古都京都・奈良と歴史的景観の保全について学習したり、理科で熱量を求めて水100Gが何℃上昇するか考えたりしていました。3年生は、理科で海の砂はなぜ白いかを考えたり、保健体育科で150mトラックを使ってインターバル走をしたりしていました。
午後は、保健所の方を講師にお招きし、1年生を対象に歯磨き教室が行われました。
歯や虫歯、歯垢などについて説明を受けた後、歯垢染め出し液を歯につけて歯磨きの状況を各自で確認したり、実際に自分の歯ブラシを使って歯磨きをしたりしました。また、デンタルフロスを使ってみたりもしました。
1年生の皆さん、今日の教室で学んだことを忘れず、毎日歯磨きをしっかりと行い、いつまでも健康な歯や歯茎を保ってください。
講師の先生、お忙しい中、1年生のために教室をしていただきありがとうございました。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科で教科書に出てくるジョシュアの紹介について役割決めやまとめるための話合いをしたり、社会科でのヨーロッパの文化で生活に根づくキリスト教について学習したりしていました。2年生は、保健体育科でソフトボールのゲーム前のキャッチボールを行ったり、家庭科で1年間に自分がどれくらい衣服にお金を使っているか考えたりしていました。3年生は、数学科で平行線にはさまれた線分の比の問題について説明を受けたり、国語科で教材「故郷」に登場するヤンおばさんについて考えたりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、社会科で緯度が高いわりに温暖な気候についての復習をしたり、音楽科で筝曲「六段の調」の初段を聴いて感じたことを書いたりしていました。2年生は、理科で熱量に関する基礎問題にチャレンジした後で解説を聞いたり、保健体育科で持久走大会のコースの試走をしたりしていました。3年生は、数学科で平行線のある三角形の辺の長さを求める問題の解説を受けたり、社会科で裁判所の仕組みとはたらきについて復習したりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で基礎問題の小テストを行ったり、美術科でゴッホやその作品について画像を見ながら学習したりしていました。2年生は、英語科でがんがんチェックの内容の発音練習を先生に続いて行ったり、数学科で証明の単元の最初にたこをつくってみようの説明を受けたりしていました。3年生は、社会科で実力テストの解説をしっかりと聞いたり、保健体育科で持久走大会のコースの試走を行ったりしていました。
午後の授業の様子です。
1年生は、家庭科で学習ノートの解答をしていました。2年生は、技術科で「あんしんライト」の部品のはんだ付け作業に取り組んでいました。3年生は、英語科でがんがんチェックの内容が読めるか確認していました。
本日の授業の様子です。
1年生は、数学科でこの後始まる比例・反比例の単元別テストに向けて自主学習に取り組んだり、保健体育科で性機能の成熟にについての学習プリントを教科書を見て記入したりしていました。2年生は、数学科で三角形の合同条件に関する小テストの解答をしたり、国語科で動詞の活用形のテストに向けて後に続く語を覚えたりしていました。3年生は、保健体育科での室内の空気の条件で二酸化炭素や一酸化炭素の発生について学習したり、理科でリトマス紙、BTB溶液、マグネシウムを使用して水溶液の性質を調べる実験を行ったりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、国語科で教科書の「言葉」をもつ鳥、シジュウカラの文の構成について説明を受けたり、社会科での地方政治の乱れで班田収授法の崩れについて学習したりしていました。2年生は、社会科で琵琶湖の水が支える京阪神大都市圏について学習したり、理科で電熱線の発熱量を調べる実験の準備をしたりしていました。3年生は、理科で手作り電池を使って車を動かしている動画を見たり、ともに生きる時代へ高齢社会と人権についての話を聞いたりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で光の反射についての学習プリントの確認をしたり、保健体育科で1500mの記録を計測したりしていました。2年生は、保健体育科で楽しくソフトボールの試合を行ったり、音楽科で箏の弦を持ち上げて柱を立てたりしていました。3年生は、実力テストで英語科に取り組んだり、ピカソの作品のゲルニカは何が描かれているかを考えたりしていました。
◯ソフトテニス女子個人
2回戦 岩崎・畝田 3-4 愛大附属中ペア 惜敗
応援ありがとうございました。