今日の様子
2024年7月3日 11時10分本日の授業の様子です。1年生では、社会科で世界の様々な気候について学習したり、音楽科で海や林を想像できる音楽をグループで作る前に楽器での場面の表し方について説明を聞いたりしていました。3年生では、音楽科で交響詩「フィンランディア」を鑑賞したり、今日、明日とある実力テストにチャレンジしたりしていました。B組の社会科では、鎌倉時代の宗教について映像資料を使って学習していました。2年生は今日も職場体験学習です。朝からしっかりと仕事に従事していました。
本日の授業の様子です。1年生では、社会科で世界の様々な気候について学習したり、音楽科で海や林を想像できる音楽をグループで作る前に楽器での場面の表し方について説明を聞いたりしていました。3年生では、音楽科で交響詩「フィンランディア」を鑑賞したり、今日、明日とある実力テストにチャレンジしたりしていました。B組の社会科では、鎌倉時代の宗教について映像資料を使って学習していました。2年生は今日も職場体験学習です。朝からしっかりと仕事に従事していました。
本日は、2年生が職場体験学習、3年生が人権学習で長島愛生園を訪問しており、学校で授業に臨んでいるのは1年生だけとなっています。
1年生の授業の様子です。保健体育科では、保健分野の呼吸器・循環器の発達について学習していました。みんな一生懸命プリントの穴埋め問題に取り組んでいました。午後の国語の時間では、接続語を学ぶための動画を楽しそうに見ていました。
2年生の職場体験学習の様子です。しっかり頑張っていました。
3年生の長島愛生園での様子です。
今朝は、1校時に1・3年生のろ漕ぎ練習の予定でしたが、雨天のため中止になりました。その時間、1年生は理科の密度の計算に一生懸命取り組んでいました。3年生は各自自主学習に励んでいました。
また、2年生は今日から5日間の職場体験学習が始まります。地域の職場の皆様、お忙しい中受け入れをご承諾いただきありがとうございます。5日間、よろしくお願いいたします。
職場体験学習の様子です。上島モータースでは、タイヤの空気圧点検を行っていました。上島町消防本部では、ロープワークに取り組んでいました。しまでcafeでは、調理を行っていました。とてもおいしそうでした。
授業の様子です。1年生では、数学科で文字式の計算問題を解いて、答え合わせと解説をしたり、理科で3つの白い粉の観察をして招待は何か考えたりしていました。3年生では、数学科で平方根の単元別テストを行ったり、家庭科で絵本のパワーについて学習する中で小さい頃の思い出の本を思い出したりしていました。B組の社会科では、映像教材を使って鎌倉幕府の滅亡について学習していました。
本日は、越智郡PTA交流会が岩城中学校体育館で開催されました。各校PTA対抗でモルックを行いました。本校PTAも出場し、楽しく他校との交流を深めていました。総当たりの5試合を行い、2勝3敗でした。参加していただいた保護者の皆様ありがとうございました。
今朝は、昨日行われた委員会の報告集会がありました。7月の生徒会目標「1学期の良いしめくくりをしよう」を受け、各委員会で話し合われた実践目標が発表されました。
生徒の皆さん、あっという間に6月も授業最終日となりました。1学期の授業日はあと14日です。来週から暑くなる予報です。健康管理に気を付け、充実した毎日を過ごしてくださいね。
授業の様子です。1年生では、道徳科で「誰もが気持ちよく過ごせる社会を目指して」について、ごみ箱の設置を通して考えたり、数学科で( )の付いた文字式の学習をしたりしていました。2年生では、社会科で桃山文化について学習したり、国語科で熟語の構成について考えたりしていました。3年生では、英語科で英語での俳句作りに取り組んだり、保健体育科で跳び箱運動のテストをしたりしていました。B組の国語科では、教科書の漢字の読みを一生懸命調べていました。
期末テストが終わり、朝の挨拶運動が再開しました。気持ちの良い挨拶が響いていました。
授業の様子です。1年生の英語科、2年生の数学科ではテスト解答・解説が行われていました。3年生の理科では、生物の成長について考えていました。B組の社会科では、北条政子について映像を見て学習していました。
1学期末テストも最終日となりました。各教室では最後の3教科のテストに頑張って取り組む姿がありました。生徒の皆さん、テストはテスト範囲の内容の自分の理解度を知るためのものでもあります。テスト後に、できていなかったところをしっかりと復習し、学力アップにつなげてくださいね。
午後の授業の様子です。テストが終わり、1年生の保健体育科とB組の教室ではテスト解答をしていました。2年生の美術科では、写生の下絵の続きに黙々と取り組んでいました。3年生の数学科では、平方根の章末問題を解いたり、解説を聞いたりしていました。
期末テスト2日目が始まりました。1年生は英語科、2年生は技術・家庭科、3年生は音楽科のテストに真剣な表情で取り組んでいました。テストは明日までです。生徒の皆さん、今日も家庭学習を頑張ってくださいね。テスト勉強もあと1日です。
本日から、1学期期末テストが始まりました。どの教室でも真剣にテストと向き合っていました。生徒の皆さん、今日も帰宅したら、明日のテストに向けてしっかりと家庭学習に励んでくださいね。
1校時に1・3年生がろ漕ぎの練習を行いました。1年生は初めてのろ漕ぎでしたが、3年生が一緒に乗り、しっかりと指導していました。先輩から後輩へ、すばらしい伝統です。
授業の様子です。1年生の音楽科では、初めての期末テストに向けてどんな勉強をしたらよいのか説明を受けていました。聞いたことを試験までにしっかりと勉強しておいてください。2年生の道徳科では、リーダーに必要なこと、1年生を引っ張るために必要なことについて考えていました。ろ漕ぎの練習も始まりました。先輩としてしっかりと1年生を引っ張ってくださいね。3年生の教室では、ビーチクリーンプロジェクトに向けた話合いをしていました。企画班と広報班に分かれて熱心な話合いが行われていました。B組の英語科では、動物の英語での名前を学習していました。