今日の様子
2024年6月11日 08時47分 授業の様子です。1年生の音楽科では、ビバルディやその活躍した時代について学習していました。2年生の社会科では、ルネサンスと宗教改革について学んでいました。3年生の数学科では、近似値について考えていました。B組の国語科では、漢字プリントに取り組んでいました。
生徒たちは今日も朝から集中して授業に臨んでいます。
3校時からは、魚島中学校の生徒が来校し、交流学習が行われました。
授業の様子です。1年生の音楽科では、ビバルディやその活躍した時代について学習していました。2年生の社会科では、ルネサンスと宗教改革について学んでいました。3年生の数学科では、近似値について考えていました。B組の国語科では、漢字プリントに取り組んでいました。
生徒たちは今日も朝から集中して授業に臨んでいます。
3校時からは、魚島中学校の生徒が来校し、交流学習が行われました。
朝の正門前では、今日も元気に挨拶運動を頑張っていました。終わりには、しっかりと反省もしていました。
授業の様子です。1年生の数学科では、先日行った単元別テストの解説をしていました。2年生の数学科では、少数や分数の係数が入った連立方程式の問題に取り組んでいました。3年生の国語科では、文節・連文節について考えていました。B組の社会科では、世界地図パズルにチャレンジしていました。どの教室でも、生徒たちはしっかりと授業に取り組んでいます。
午後の授業の様子です。3年生の社会科では、バブル経済崩壊後の経済について学んでいました。B組の理科では、プリントの問題を一生懸命考えていました。2年生の総合的な学習の時間では、職場事前訪問のための電話連絡をしていました。みんなかける前にもう一度練習し、「緊張する―」と言いながら電話していました。1年生の家庭科では、健康によい食習慣について学習していました。授業の最後には、「包丁名人への道!」と題した週末課題が出されていました。けがに気を付けて包丁名人を目指してください。1年生の保護者の皆様、ご協力よろしくお願いいたします。
今日の午後、18日から始まるろ漕ぎ大会の練習に向けて、小川工務店の方たちが船を海岸に移動してくれました。小川工務店に皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
今日の帰りの会後の学習タイムの時間は、10分間集中テストを行いました。1年生が数学、2年生が国語、3年生が社会のタブレットを使ったテストに取り組みました。
週末になりました。今週は今治・越智中学校総体があり、忙しい1週間でした。運動部の保護者の皆様、遠方への送迎、応援、お忙しい中ありがとうございました。3年生は部活動からの引退となりますが、部活動を通して学んだことをこれからの生活に生かしてほしいと思います。また、子どもたちが、希望進路の実現に向けて頑張っていけるよう、温かい励ましと後押しをよろしくお願いいたします。
本日の授業の様子です。1年生では、理科で単元別テストに集中して取り組んだり、英語科で「調子はどうですか?」と2~3人組で質問し合ったりしていました。2年生では、総合的な学習の時間で職場への事前連絡のための電話応対の練習をペアで行ったり、理科で化学変化による温度変化の実験に取り組んだりしていました。3年生では、英語科で前時の復習をした後、復習プリントで確認したり、保健体育科で跳び箱運動に取り組んだりしていました。B組では、社会科で6つの州と国の名前のプリント学習をしたり、ポップコーンの会に実習に行き、ポップコーンづくりに取り組んだりしていました。
生徒たちは、今日もしっかりと授業に臨んでいます。
総体が終わり、通常の学校生活に戻りました。昨日までの大会の疲れが残っていると思いますが、生徒たちはしっかりと授業に取り組んでいました。
授業の様子です。1年生では、社会科で宗教の起こりと三大宗教について学習したり、道徳科で働くってどんなことについて考えたりしていました。2年生では、家庭科で衣服の手入れについて考えたり、英語科で自分の行きたい国についてALTの先生に一人ずつプレゼンしたりしていました。3年生では、理科で位置エネルギーの大きさに関係するものを調べるための実験に楽しく取り組んだり、家庭科で幼児の生活習慣について学んだりしていました。B組の英語科では、タブレットを使った学習を行っていました。
本校生徒が出場する競技は終わりました。試合には勝ち負けがつきますが、勝敗や試合に出る出ない関係なく、自分のできることに精一杯取り組む姿はすばらしかったです。生徒の皆さんお疲れ様でした。また、保護者の皆様、応援ありがとうございました。今日の大会の様子と主な結果をお知らせします。
○バスケットボール女子
2回戦 桜井・弓削 55-64 南 惜敗
○ソフトテニス男子個人
3年生ペア 2回戦惜敗
1年生ペア 1回戦惜敗
○ソフトテニス女子個人
2年・1年生ペア 1回戦惜敗
3年・2年生ペア 2回戦惜敗
3年生ペア 2回戦勝利 3回戦惜敗
○サッカー
準決勝 近見・日吉・弓削 1-2 今治東 惜敗
○剣道男子団体
予選リーグ戦 惜敗
本日から今治・越智中学校総合体育大会が始まりました。大会の主な結果をお知らせします。
○剣道男子個人
3年生男子 1回戦惜敗
2年生男子 1回戦惜敗
2年生男子 1回戦惜敗
○剣道女子個人
3年生女子 1回戦惜敗
2年生女子 1回戦惜敗
○男子ソフトテニス
1回戦 弓削 0-2 朝倉 惜敗
○ソフトテニス女子
1回戦 弓削 0-3 大西 惜敗
○サッカー
1回戦 近見・日吉・弓削 2-0 北郷 勝利
明日は2回戦で今治東と対戦します。
応援ありがとうございました。
令和6年度がスタートしてあっという間に2か月が過ぎ、6月になりました。明日からはいよいよ今治・越智中学校総合体育大会が始まります。天候に恵まれ、いい大会となりそうです。
本日の授業の様子です。1年生の国語科では、ちょっと立ち止まってという題材で、見方によって2種類に見える絵について楽しく考えていました。2年生の保健体育科では、どうやれば上手くバトンパスができるか考えながら、バトンパスの練習に取り組んでいました。3年生の数学科では、ルートを使った数が生活の中で使われている場面について考え、白銀比や黄金比について学習していました。B組の数学科では、10ます計算の後、タブレットを使った学習をしていました。
午後は、明日から始まる今治・越智中学校総合体育大会の壮行会がありました。各部からの決意発表では、「今まで支えてくださった方々への感謝の気持ちが伝わるよう最後まで全力で戦ってきます」と力強い発表がありました。選手の皆さんが全力を出し切り、悔いのない試合ができるよう願っています。頑張れ弓削中!
今朝は、昨日の委員会で話し合った内容の報告集会がありました。5月の活動の反省と6月の生徒会目標「安全に気を付けて生活しよう」についての各委員会からの活動目標が発表されました。生徒の皆さん、目標を達成し、元気で充実した6月にしてください。
授業の様子です。1年生では、理科で無脊椎動物の分類について考えたり、英語科でALTの先生からの質問に答えたりし、楽しく学習していました。2年生では、保健体育科でリレーのバトンパスの練習に取り組んだり、理科で定比例の法則を使って質量を求める問題を教え合ったりしていました。3年生では、英語科でALTの先生に出すクイズを考えたり、数学科で平方根の問題を解いたりしていました。B組では、社会科で世界の国の位置についてのクイズに挑戦したり、自活でシール貼りの作業をしたりしていました。生徒たちは、今日もしっかりと学習に取り組んでいます。
本日の午後、上島町消防署より講師の方をお招きし、応急手当や救命措置の必要性についての理解、心肺蘇生法やAEDの使用方法を身に付けることを目的として、2年生を対象とした応急手当講習会がありました。講習会では、まず、救命措置の大切さについて学びました。その後の実技では、心肺蘇生法、AEDや三角巾の使い方、簡易担架の作り方など、多くのことを学びました。傷病者を見付けた場合には、今日学んだことをしっかりと生かしてほしいと思います。
講師の先生方、お忙しい中、講習していただきありがとうございました。
〇午後は、総合的な学習の時間に1・3年生が校外で活動しました。
1年生は、先日取った綿花の種植えを行いました。3年生は、高齢者福祉施設で高齢者の方と楽しくゲームを行いました。両学年とも、生き生きと楽しそうに活動していました。
〇本日の授業の様子です。
1年生では、英語科でALTと楽しく伝言ゲームをしたり、道徳科で友人関係について話し合ったりしていました。2年生では、数学科で連立方程式の加減法の問題に取り組んだり、社会科で日本の商業・サービスについて学んだりしていました。3年生では、理科でてこを使った仕事、斜面を使った仕事について学習したり、技術科でプレゼンの作成に黙黙と取り組んだりしていました。B組の理科では、科学分野のプリント学習に取り組んでいました。
今朝はすがすがしい好天気です。朝のあいさつ運動でも気持ちの良い声が響いていました。
授業の様子です。1年生の音楽科では、ヴィヴァルディの代表作「春」について学習していました。2年生の国語科では、社会を明るくする運動中学生弁論大会の映像を見ていました。3年生の音楽科では、スメタナの連作交響詩「我が祖国」の中の2曲目、「ブルタバ(モルダウ)」について学習していました。
3校時からは、魚島中学校の生徒が来校し、一緒に授業に取り組んでいます。1年生の数学科では、掛けて72になる掛け算の組み合わせを楽しく考えていました。2年生の技術科では、菊の植え替え作業をしていました。3年生の社会科では、戦後の日本について学習していました。B組の英語科では、アルファベットの学習に取り組んでいました。