今日の様子
2025年11月5日 09時48分 本日の授業の様子です。
1年生は、国語科で蓬莱の玉の枝のプリント問題に取り組んだり、技術科でミニラックの製作を行ったりしていました。2年生は、社会科で人々を呼び寄せる地域の取り組みの中の岩見神楽を継承する人の話を確認したり、英語科で単語・連語チェックの内容の発音練習を行ったりしていました。3年生は、理科でどのような水溶液と金属を使うと電流が取り出せるかの実験を行ったり、美術科でオスカルの悪魔のフォークの画像を見て考えたりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、国語科で蓬莱の玉の枝のプリント問題に取り組んだり、技術科でミニラックの製作を行ったりしていました。2年生は、社会科で人々を呼び寄せる地域の取り組みの中の岩見神楽を継承する人の話を確認したり、英語科で単語・連語チェックの内容の発音練習を行ったりしていました。3年生は、理科でどのような水溶液と金属を使うと電流が取り出せるかの実験を行ったり、美術科でオスカルの悪魔のフォークの画像を見て考えたりしていました。
本日、令和7年度文化祭が開催されました。「創造 ~自分らしさを響かせて~」のスローガンのもと、一人一人が自分色を響かせるすばらしい文化祭でした。
生徒の皆さん、最高の仲間と共に、弓削中学校の歴史の新たな1ページを刻むことができたことと思います。これからもこのすばらしい仲間と共に自分を高め、より良い弓削中学校にしていきましょう。
保護者・地域の皆様、本日はご参観ありがとうございました。今後とも、子どもたちのためにご協力とご支援をお願いいたします。
今朝は、表彰伝達と昨日行われた委員会の報告集会がありました。各委員会から今月の目標が発表されました。毎日しっかりと意識して生活してください。
読書感想文、潮、校内写生大会で表彰された皆さん、おめでとうございます。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科で単語・連語チェックの発音練習を行ったり、社会科で天平文化について学習したりしていました。2年生は、音楽科で文化祭に向けて合唱練習に取り組んだり、国語科で教科書の本文の中からモアイは誰が作ったかを調べたりしていました。3年生は、保健体育科でサッカーのインフロントキックの練習を行ったり、理科でどの水溶液を使うと電流を取り出すことができるかの実験について説明を聞いていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科で単語・連語チェックの内容の読みの確認をしたり、技術科でミニラック制作に取り組んだりしていました。2年生は、社会科で中間テストの解答の説明を聞いたり、英語科でガンガンチェックの内容が読めるかペアで確認したりしていました。3年生は、美術科でボックスづくりに黙々と取り組んだり、総合的な学習の時間に文化祭での発表に向けて打合せや内容修正を行ったりしていました。
帰りの会後は委員会が開催されました。各委員会と生徒会本部役員でしっかりと活動していました。
本日の授業の様子です。
1年生は、数学科で比例のグラフをかいて解答をしたり、国語科で先生に続いて「いろは歌」の音読をしたりしていました。2年生は、保健体育科でキャッチボールを楽しく行ったり、美術科で体育館シューズを描いた版画づくりに取り組んだりしていました。3年生は、英語科で中間テストの解説を受けたり、家庭科で幼児が喜ぶ絵本づくりを集中して行ったりしていました。
放課後の部活動の時間、学芸部が地域の方と共に花の植え替えを行いました。みんなよく動き、きれいなプランターと正門横のきれいな花壇ができました。
一緒に活動していただいた皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で2学期中間テストの解説を聞いたり、美術科で文化祭に展示する作品づくりに取り組んだりしていました。2年生は、国語科で扇の的の音読を順に行ったり、英語科で教科書の中のthemが何を示しているか考えたりしていました。3年生は、数学科で三角形の相似条件を使った証明問題を考えたり、国語科で新しくはいる「故郷」についての説明を受けたりしていました。
午後の授業の様子です。
1年生は、数学科で中間テスト問題の解説を受けていました。2年生は、保健体育科でバドミントンのシングルスゲームに楽しく取り組んでいました。3年生は、英語科でALTの先生に続いて問題文の音読を行っていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、国語科で文を文節と単語に区切る確認テストの解説を行ったり、タブレットを使ってチェレンジテストに取り組んだりしていました。2年生は、社会科で瀬戸内海の海運と工業の発展について学習したり、多角形の内角の和や内角の和から何角形か求める問題を考えたりしていました。3年生は、英語科で教科書に出てくるNew Wordsの発音練習を行ったり、国語科で学習帳の記入や解答をしたりしていました。
午後の授業の様子です。
1年生は、技術科で製作するミラニックについて説明図を見ながら作る時に気を付ける点を聞いていました。2年生は、文化祭での発表に向けて班の発表内容の修正をしていました。3年生は、社会科での政治と民主主義について学習で民主主義についての説明を受けていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、社会科で白村江の戦いと壬申の乱について学習したり、英語科で教科書内の料理を選んで注文する英文を考えたりしていました。2年生は、国語科で品詞の確認テストを行ったり、総合的な学習の時間の発表練習をしたりしていました。3年生は、英語科で教科書の英文の発音を確認したり、文化祭での発表に向けて発表内容の修正や内容を覚えたりしていました。
午後の授業の様子です。
1年生は、国語科で漢字帳に一生懸命漢字を書いていました。2年生は、数学科で三角形の内角や外角の大きさを求める問題の説明を受けていました。3年生は、社会科で誰もが暮らしやすい共生社会について考えていました。
生徒たちは、今日もしっかりと授業に臨んでいます。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で水に溶けている物質を取り出すにはどうすればよいか学習したり、音楽科で全校合唱曲のパート練習に取り組んだりしていました。2年生は、技術科でテストに向けた自主学習を行ったり、英語科で単元別テストに取り組んだりしていました。3年生は、相似な三角形についての練習問題の解説を聞いたり、国語科で教科書の文法のまとめの問題の説明を受けたりしていました。
午後の様子です。
1年生は、総合的な学習の時間に佐島にある綿花づくり畑を訪問し、綿花取りを行いました。昨年は暑さのために収穫できませんでしたが、今年はたくさんの綿花が収穫でき、楽しそうに活動していました。お忙しい中、活動の指示をしていただいた先生、ありがとうございました。
3年生は、弓削商船高等専門学校の先生を講師に技術科の授業が行われました。タブレットからマイクロビットに移動命令を与え、目的地に移動させるプログラムを考えました。みんな楽しいと一生懸命操作していました。最後は2グループに分かれて陣地取りゲームで盛り上がっていました。
お忙しい中、授業をしていただいたお二人の先生ありがとうございました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で濃度についての小テストを行ったり、国語科で教科書の「蓬菜の玉の枝」の音読をペアで確認していました。2年生は、英語科で単語・連語チェックの英文の音読を先生に続いて行ったり、数学科で平行線の性質を使って角度を求める問題を解いたりしていました。3年生は、社会科で個人情報保護制度について学習したり、技術科でプログラムの分岐処理について考えてたりしていました。
午後の授業の様子です。
1年生は、社会科で7世紀初めの東アジアについての説明を聞いていました。2年生は、技術科で電圧や消費電力から流れる電流の大きさを求める問題を考えていました。3年生は、英語科で単元別テストの解説を受けていました。