愛媛県中学校新人体育大会
2025年11月9日 13時34分◯バドミントン男子個人
2回戦 大黒 2-1 中萩中選手 勝利
3回戦 大黒 0-2 TEAM UNION選手 惜敗
応援ありがとうございました。
◯バドミントン男子個人
2回戦 大黒 2-1 中萩中選手 勝利
3回戦 大黒 0-2 TEAM UNION選手 惜敗
応援ありがとうございました。
今朝は、今週末に開催される愛媛県中学校新人大会のバドミントン競技個人戦・ソフトテニス競技個人戦に出場する3名の壮行会が行われました。3名からの決意発表を聞き、大会での力の発揮が期待されました。3名の皆さん、大会では自信を持って冷静にプレーし、勝利を手にしてきてください。全校生徒と一緒に応援しています。
本日の授業の様子です。
1年生は、数学科の反比例の利用で歯車の問題の説明を受けたり、国語科で宿題プリントの解答をしたりしていました。2年生は、国語科のモアイは語るで地球の未来について考えたり、数学科で同じ形の三角形を描く条件を探したりしていました。3年生は、理科で化学電池の中でどんな化学変化が起こっているか考えたり、社会科で内閣総理大臣の指名など国会の仕事について学んだりしていました。
5・6時間目は、愛媛大学教育学部准教授の竹下先生を講師にお招きし、海洋ゴミの一因であるプラスチック問題についてイントロクイズやワークショップなどをしていただき楽しく貴重なお時間をいただきました。生徒たちはしっかりと考え、とてもためになる楽しい学習となりました。これからの毎日の生活で、これまでよりもゴミの減量やゴミ拾いに取り組んでいくことと思います。今日の学びをみんなが笑顔でみんなが幸せになれる上島町につなげていってください。竹下先生、本日はお忙しい中ありがとうございました。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科で単語・連語チェックの内容の発音練習を先生に続いて行ったり、数学科で比例反比例の利用の問題を考えた後の確認をしたりしていました。2年生は、数学科で単元別テストの解説を受けたり、国語科でモアイは誰が作ったのか、ヤシの木が生えていたのはどうやって調べたのかについて復習したりしていました。3年生は、道徳科で桃田賢斗さんの「自分を変える力」について考えたり、理科で薄い塩酸に2種類の金属板を浮かべて電圧を測る実験後のまとめをしたりしていました。
午後の授業の様子です。
1年生は、社会科での天平文化の学習で歴史書と万葉集について考えていました。2年生は、修学旅行での今日と自主研修について説明を聞いていました。3年生は、家庭科で幼児が喜ぶ絵本づくりに黙々と取り組んでいました。
本日の授業の様子です。
1年生は、国語科で蓬莱の玉の枝のプリント問題に取り組んだり、技術科でミニラックの製作を行ったりしていました。2年生は、社会科で人々を呼び寄せる地域の取り組みの中の岩見神楽を継承する人の話を確認したり、英語科で単語・連語チェックの内容の発音練習を行ったりしていました。3年生は、理科でどのような水溶液と金属を使うと電流が取り出せるかの実験を行ったり、美術科でオスカルの悪魔のフォークの画像を見て考えたりしていました。
本日、令和7年度文化祭が開催されました。「創造 ~自分らしさを響かせて~」のスローガンのもと、一人一人が自分色を響かせるすばらしい文化祭でした。
生徒の皆さん、最高の仲間と共に、弓削中学校の歴史の新たな1ページを刻むことができたことと思います。これからもこのすばらしい仲間と共に自分を高め、より良い弓削中学校にしていきましょう。
保護者・地域の皆様、本日はご参観ありがとうございました。今後とも、子どもたちのためにご協力とご支援をお願いいたします。
今朝は、表彰伝達と昨日行われた委員会の報告集会がありました。各委員会から今月の目標が発表されました。毎日しっかりと意識して生活してください。
読書感想文、潮、校内写生大会で表彰された皆さん、おめでとうございます。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科で単語・連語チェックの発音練習を行ったり、社会科で天平文化について学習したりしていました。2年生は、音楽科で文化祭に向けて合唱練習に取り組んだり、国語科で教科書の本文の中からモアイは誰が作ったかを調べたりしていました。3年生は、保健体育科でサッカーのインフロントキックの練習を行ったり、理科でどの水溶液を使うと電流を取り出すことができるかの実験について説明を聞いていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科で単語・連語チェックの内容の読みの確認をしたり、技術科でミニラック制作に取り組んだりしていました。2年生は、社会科で中間テストの解答の説明を聞いたり、英語科でガンガンチェックの内容が読めるかペアで確認したりしていました。3年生は、美術科でボックスづくりに黙々と取り組んだり、総合的な学習の時間に文化祭での発表に向けて打合せや内容修正を行ったりしていました。
帰りの会後は委員会が開催されました。各委員会と生徒会本部役員でしっかりと活動していました。
本日の授業の様子です。
1年生は、数学科で比例のグラフをかいて解答をしたり、国語科で先生に続いて「いろは歌」の音読をしたりしていました。2年生は、保健体育科でキャッチボールを楽しく行ったり、美術科で体育館シューズを描いた版画づくりに取り組んだりしていました。3年生は、英語科で中間テストの解説を受けたり、家庭科で幼児が喜ぶ絵本づくりを集中して行ったりしていました。
放課後の部活動の時間、学芸部が地域の方と共に花の植え替えを行いました。みんなよく動き、きれいなプランターと正門横のきれいな花壇ができました。
一緒に活動していただいた皆さん、お忙しい中ありがとうございました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で2学期中間テストの解説を聞いたり、美術科で文化祭に展示する作品づくりに取り組んだりしていました。2年生は、国語科で扇の的の音読を順に行ったり、英語科で教科書の中のthemが何を示しているか考えたりしていました。3年生は、数学科で三角形の相似条件を使った証明問題を考えたり、国語科で新しくはいる「故郷」についての説明を受けたりしていました。
午後の授業の様子です。
1年生は、数学科で中間テスト問題の解説を受けていました。2年生は、保健体育科でバドミントンのシングルスゲームに楽しく取り組んでいました。3年生は、英語科でALTの先生に続いて問題文の音読を行っていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、国語科で文を文節と単語に区切る確認テストの解説を行ったり、タブレットを使ってチェレンジテストに取り組んだりしていました。2年生は、社会科で瀬戸内海の海運と工業の発展について学習したり、多角形の内角の和や内角の和から何角形か求める問題を考えたりしていました。3年生は、英語科で教科書に出てくるNew Wordsの発音練習を行ったり、国語科で学習帳の記入や解答をしたりしていました。
午後の授業の様子です。
1年生は、技術科で製作するミラニックについて説明図を見ながら作る時に気を付ける点を聞いていました。2年生は、文化祭での発表に向けて班の発表内容の修正をしていました。3年生は、社会科での政治と民主主義について学習で民主主義についての説明を受けていました。