11月17日の文化祭の合唱コンクールに向けて、各学年とも選曲が終わり、練習に励んでいます。今日は、昼休みに3年生が教室で練習をしていたので、見せてもらいました。3年生になると変声期も終わり、男声がしっかりしているように感じました。女声もよく響いていました。その練習している生徒たちの輪の中心には学級担任がいました。学級担任も一緒に歌っていました。
かつて、自分が学級担任だったころ、合唱コンクールにはすごく力を入れていました。時には、中学生には難しいだろうと思われる曲を自分が選び、音楽科の先生に無理を言いながら仕上げたこともありましたし、朝練・昼休みの練習・放課後の練習など当たり前のようにがんばったこともありました。そして、これらの練習を通して学級のまとまりが高まることも期待していました。しかし、なかなか最優秀賞がとれなくて、いつも残念な思いをしていました。でも、一生懸命歌ってる生徒の姿にいつも感動をもらいました。
今年の合唱コンクールは、どんな感動が待っているのでしょうか?
ぜひ、多くの方々に聴きに来てほしいと思います。

先日、あるグループホームの職員さんが来校されました。夏休みに本校の生徒がその施設を訪問し、ボランティアをしてくれたのでと、わざわざお礼と報告に来ていただきました。自主的な活動だったようで、報告していただくまで、私も把握していませんでした。たいへん申し訳ない気持ちになりましたが、素晴らしい活動をしてくれた生徒を誇らしく思いました。今後もこのような活動が広がることを期待したいと思います。
休日にある温泉施設で、外国人の方と話す機会がありました。(日本語が上手だったので会話になったのですが・・・)その方は、フィンランド人で、災害ボランティアの活動をしているとの事でした。東南アジアや日本などの国を旅行しているときに、マレーシアで日本の豪雨災害のニュースを聞いて、ボランティアに参加しようと再び日本に来たということでした。愛媛県の野村町のボランティアを終えて、明日から広島の坂町へ行くと言っていました。素晴らしい人に出会えたことをうれしく思いました。
自分も積極的にボランティアに参加しなくてはと感じた出来事でした。
今日(9月3日)から2学期が始まりました。夏休み中に、大きな事件・事故もなく過ごせたのも、保護者や地域の方々のお陰と感謝しています。ありがとうございました。今日の始業式では、「2学期が終わる時に、『こうなっていたい』というという目標を決めて、それに向かって頑張ってください」というような話をしました。2学期の生徒の頑張りに期待したいと思います。
ところで、7月に予定していた「ろ漕ぎ大会」を西日本豪雨災害の影響でしかたなく中止にしました。子どもたちが一生懸命練習している姿を見ていましたし、3年生にとっては、大きな思い出の一つになるはずだったことを考えると、このまま中止にというのもどうかと思い、先生方と相談して、9月12日(雨天時は13日)に、グループマッチのような形で開催することにしました。午後1時から、中学校横の海岸で行います。多くの方々に見にきていただけるとうれしいです。
7月17日(火)13時に一部の地域を除いて、上島町の多くの地域で水道が復旧しました。
断水から10日、この間に水のありがたさ、蛇口をひねると水が出るというありがたさをとても感じた日々でした。
予定よりも早い復旧でしたので、昼夜をとわず復旧に向けて頑張っていただいた方々のお陰と感謝申しあげます。
また、断水後、本校のために多くの方々や団体から飲料水ほか多くの支援をいただきました。本当にありがとうございました。
本校は、ほぼ通常の学校生活にもどりつつありますが、被災され避難所生活をおくられている方々のことを思うと心が痛みます。
心よりお見舞い申しあげます。
7月6日(金)、大雨警報が発令されたため、臨時休業となりました。6日夜から翌日の7日(土)にかけての大雨で、校区内にも多くの土砂崩れや浸水が起きました。
土曜日、中学校にいた先生方に安全に気をつけながら、校区内の見回りをしていただきました。
被害に遭われた方々には、心よりお見舞い申しあげます。ただ、生徒の皆さんが無事であったことに安心しました。
土曜日には、断水の知らせが入り、17時から19時は給水するとのことでしたので、中学校にいる先生方に校舎内あるあらゆる容器に水を溜めてもらいました。
日曜日には、中学校に校区内の小中学校の校長が集まり、7月9日(月)の臨時休業を決めました。
7月9日は先生方に、校区内の見回りと、翌日からの授業再開に向けての準備をしていただきました。また、教育委員会には、仮設トイレの設置をしていただきました。
今日(7月10日(火))から授業再開です。通院や体調不良等で欠席の生徒も数名いますが、元気に登校してくれました。
断水のため、給食がないため、午後からは下校になりますが、生徒たちの元気な声が校舎に響いているのが、とてもうれしいです。
早く、水道が復旧して、本来の学校の姿にもどることを願っています。

7月に入りました。暑い日が続いています。暑さで体調を崩す生徒もいるかもしれません。先生方には、生徒の様子をしっかり見ていただくようお願いしています。
さて、今年度も7月15日(日)に「ろ漕ぎ大会」を開催します。生徒たちは、今、練習に励んでいます。初めて、ろ漕ぎを体験した生徒も少しずつ上手になってきました。当日が楽しみです。練習の時は、安全面を考えて事前に十分な指導を行い、全員が救命胴衣を着用することや、教員が必ず乗り込むなどしています。また、保護者の方に協力いただいて、船外機付きの船を一艘近くにつないでいただいて、いつでも出られるようにしています。
生名中学校の伝統行事を引き継いで10年以上たちました。今年も多くの方々に見に来ていただけるとうれしいです。

6月10日(日)に越智郡PTA交流会ソフトバレーボール大会が弓削体育館で開催されました。本年度は弓削中学校PTAが担当でしたので、何度もPTA本部役員会を開催し、準備を進めてきました。
岩城小学校PTA・岩城中学校PTA・生名小学校PTA・弓削小学校PTAから1チームずつ、本校PTAから2チーム出場して計6チームで試合をしました。
まずは3チームずつのリーグ戦を行い、それぞれのリーグの1位同士で優勝決定戦、2位同士で3位決定戦を行いました。
本校PTAのAチームは優勝しました。選手として出場された保護者の皆さん、先生方お疲れ様でした。また、温かい応援を最後までしてくださった皆さんに感謝申しあげます。



5月27日(日)に香川県高松市沖にある国立療養所大島青松園に行ってきました。
40年以上前から交流を続けておられる今治市在住の方と、本校の教員と3名で訪問しました。
様々な施設の見学や、入所者の方との懇談の中で、また、新たな発見・学びを得ることができました。
ハンセン病回復者に対する偏見や差別を解消するために、自分たちにできることは、正しい知識を多くの人に伝えることだと思っています。
6月28日(木)に3年生が長島愛生園を訪問します。多くの事を学んできてくれることを期待します。


5月の初旬に全校生徒を対象に「人権について考えよう」と題して、2時間担当させてもらいました。
参加体験型学習という手法を使って、障がい者問題、同和問題について学習しました。
その中で「障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律)」と「部落差別解消推進法(部落差別の解消の推進に関する法律)」にもふれました。
どちらの法律も重要なので、リンクから見ることができます。ぜひ、ご覧ください。

