1月11日(土)に国立療養所大島青松園のある高松沖の小さな離島へ行ってきました。今回の訪問の目的は、ハンセン病回復者の松本常二さんが2020年東京オリンピックの聖火リレーで香川県内のランナーに選ばれたので、直接お祝いを言いたいとの思いがあったからです。
今から15年ほど前、今回も一緒に行ってくださった白石由紀子さんが会長をされていた婦人会の仲間に入れていただいて初めて大島青松園を訪問しました。その時に、愛媛県出身の松本さんや本田さんからいろいろなお話を聞くことができました。それ以来、年に数回訪問させていただき、松本さんや本田さんと交流させてもらっています。
お二人のお話は、ハンセン病について歴史、自分たちが入所してからの生活の様子、ふるさとへの思いなど、自分の知らなかったこと、学ばなかったものを教えてくれます。いつも新しい発見があり、また、行ってみたいとの思いが湧いてきます。
ぜひ、多くの方に訪問してほしいと思っています。一緒に行きませんか?

今年も早いもので、あと一月ありません。中学校は、これから個別懇談会・生徒会役員選挙・終業式と2学期の締めくくりの時期になりました。12月に入ってからも、校内持久走大会、おさかなママさん(1年)、人権・同和教育参観日、いんのしま駅伝競走大会、人権擁護委員による出前授業、県学力診断調査(2年)などたくさんの行事等がありました。
校内持久走大会は、今年度は小学校と同じ日に開催し、お互いに応援をしました。
おさかなママさんでは、1年生が鯛めし・アジフライ・ポテトサラダ・豚汁を作りました。初めて魚をさばいた生徒も頑張りました。
人権・同和教育参観日は、各学年ともに、人権について真剣に考え、自分の言葉で意見を述べていました。その後の繁桝先生によるふれあいコンサートも感動的でした。
いんのしま駅伝競走大会は、男女ともに準優勝という輝かしい成績を残しました。3年生にとっては最後の大会となりました。1・2年生へよい引き継ぎができたように思います。
人権擁護委員の方々による人権学習は、外国人に対する不合理な差別・偏見について学習しました。思い込みが偏見につながっていると改めて感じました。
県の学力診断調査は2年生が頑張って取り組んでくれました。結果が楽しみです。
2学期の締めくくりをしっかりして、令和2年、3学期に備えたいと思います。






11月17日(日)に弓削中学校文化祭が行われます。総合的な学習の時間で学習した内容を発表したり、クラス対抗の合唱コンクールがあったり、有志によるバンド・ダンス等の発表もあります。昼休みにはPTAの方々の協力によりカレーの販売(前売り券の購入必要)、リサイクルバザーを行います。
ぜひ、多くの方々にご来場いただき、中学生の輝く姿を見ていただければと思っています。
8:30 会場
9:00 トーンチャイム演奏
開会式
9:20~ 学習発表
1年 ふるさと学習「過去・現在・そして未来へ・・・」
2年 プロジェクトY~プロフェッショナルへの道~
3年 人権劇「夢を信じて」
11:00~ 英語スピーチ、放送コンテスト入賞者朗読
11:25~ 学年合唱
11:45~12:45 昼休み
12:45~ 有志による発表
13:55~ 全校合唱
14:15 閉会式



10月14日(日)ラグビーワールドカップ、プールAの最終戦、日本対スコットランドの試合が行われました。台風19号の影響で、開催が危ぶまれましたが、多くの人々の尽力で行うことができたようです。試合前に台風19号で犠牲になった方々への黙祷が行われました。試合は、28対21で日本が勝利しましたが、まれに見る好試合で最後まで力が入りました。試合後、まさにノーサイドで互いの健闘を称え合う姿や、互いに敬意を表す花道や、台風19号で被災された方々に勇気を届けられたらというメッセージなど、目頭が熱くなりました。と同時に、かつて、ラグビーの試合をテレビで見るのに夢中になっていた時代を思い出しました。北の鉄人と言われた松尾雄治率いる新日鉄釜石の日本選手権7連覇。平尾・大八木がいて大学選手権3連覇を果たした同志社大学。その同志社大学でも新日鉄釜石には勝てなかった。その後、平尾・大八木が所属した神戸製鋼の全盛期。大学選手権で自分の出身校が優勝し、日本選手権へ出場したが、神戸製鋼にコテンパンにやられた。そして、ユーミンの「ノーサイド」の歌詞と重なる1984年第63回全国高校ラグビー大会決勝戦。天理高校対大分舞鶴高校の試合。大分舞鶴高校のキャプテンが大学入試で出場できない状態だったのを、大学側の配慮で試験時間をずらしてくれたことで、出場可能に。ロスタイム、このキャプテンのゴールキックが決まれば、同点で両校優勝だったところを、左に外してしまったという、高校ラグビー伝説の試合。
また、ユーミンの「ノーサイド」を聴きたくなりました。

今日で9月も終わり、明日からは10月です。かなり朝夕は涼しくなりましたが、まだ昼間は暑い日が続いています。10月に入ると2日から今治・越智中学校新人体育大会が行われます。3年生引退後、懸命に練習してきた成果を発揮してほしいと思っています。台風の影響が少し心配です。日程がずれる可能性もあると思います。
10月2日の試合予定は次の通りです。
サッカー(北郷中との合同チーム) 9:30~ 桜井海浜ふれあい広場
バスケット ①9:00~ ②11:40~ 波方体育館(1日目は予選リーグ)
ソフトテニス男子 9:50~ 今治市営スポーツパーク(団体戦)(個人戦は3日)
ソフトテニス女子 9:50~ 今治市営スポーツパーク(団体戦)(個人戦は3日)
剣道個人 グリーンピア玉川
柔道個人 グリーンピア玉川
卓球個人 今治市営中央体育館(3日開催)
長かった夏休みも終わり、2学期が始まりました。2学期始業式では次のようなお願いをしました。
2学期も文化祭など様々な行事があります。行事では。保護者のみなさんや地域の方々、学校外の多くの人との出会いがあります。それらの行事を通して、弓削中学校のブランドを高めるよう取り組んでもらいたいと思います。
それは、当たり前のことが、当たり前にできることです。
まずは、あいさつをきちんとしましょう。気持ちのよいあいさつをしてほしいと思います。そして、温かい空気・雰囲気のある学校・学級になるよう心がけてください。棘のある空気・雰囲気にならないように気をつけてください。例えば、棘のある視線や咳払い、表情、振る舞い等、何気ない行為が、温かい空気・雰囲気を壊してしまいます。一人一人が日頃の振る舞いをもう一度見直して、棘のある言動をしていないか、気をつけて、温かい空気・雰囲気のある弓削中学校と言われるようにしましょう。

7月19日(金)に1学期の終業式がありました。その中で私が話した内容の一部を紹介します。
さて、明日から夏休み、みなさんはどう過ごすか目標や計画を立てていますか?夏休みが終わったときに自分がどうなっているか、どうなっていたいかというゴールをしっかり決めてください。自分の時間として使える時間が格段に増える夏休み、・・・・・
夏休みを迎えるみなさんに、幕末の志士に影響を与えた吉田松陰の言葉を紹介します。
夢なき者に理想なし
理想なき者に計画なし
計画なき者に実行なし
実行なき者に成功なし
故に夢なき者に成功なし
夢なき者に成功は訪れませんが、具体的な計画を立てない者も成功にたどりつかないという意味だと思います。
まずは自分の夢を明確にし、計画を立ててください。夏休み明けの自分の姿を明確に意識して、一日一日、ゴールに近づいていく、そういう充実感のある有意義な夏休みを過ごしてもらいたいと思います。
特に3年生は、自分の進路実現に向けて、一生で一番勉強した、といえる夏休みにしてほしいと思います。
新学期に成長したみなさんに会えることを期待しています。

今日から7月です。今年も半分終わりました。とはいえ、学校は4月始まりなので、まだ3か月といったところでしょうか。しかし、1学期も残り20日ほどになりました。生徒のみなさんには、1学期の良い締めくくりをしてほしいと思っています。