今日の様子
2025年5月22日 10時04分 本日の授業の様子です。
1年生は、理科で楽しくイルカの特徴等について考えたり、国語科で漢字の書き取りを黙々と行ったりしていました。2年生は、英語科でto不定詞について学習したり、保健体育科で一生懸命跳び箱運動に取り組んだりしていました。3年生は、保健体育科で性感染症の予防について考えたり、理科で昨日の授業内容の基礎テストの解説を行ったりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で楽しくイルカの特徴等について考えたり、国語科で漢字の書き取りを黙々と行ったりしていました。2年生は、英語科でto不定詞について学習したり、保健体育科で一生懸命跳び箱運動に取り組んだりしていました。3年生は、保健体育科で性感染症の予防について考えたり、理科で昨日の授業内容の基礎テストの解説を行ったりしていました。
本日の授業の様子です。3校時からは魚島中生が来校し、交流学習が行われています。
1年生は、技術科で学習帳を使って木材の性質と種類について学習したり、保健体育科で健康の成り立ちで感染症について考えたりしていました。2年生は、英語科で教科書内の単語のイントネーションを確認したり、国語科で自分なりの枕草子づくりに励んだりしていました。3年生は、美術科で先日写生した絵の続きの作業に集中して取り組んだり、社会科で戦後の日本の出発で占領下の日本について考えたりしていました。
生徒たちは、今日もしっかりと授業に臨んでいます。
本日の授業の様子です。
1年生は、数学科で乗除の混じった計算に取り組んだり、音楽科でDO-RE-MIを聴き、速度や拍子などを考えたりしていました。2年生は、理科で酸化銅から胴を取り出す実験の準備をしたり、技術科で地域の方を講師に菊栽培で鉢づくりを行ったりしていました。3年生は、国語科で論語について学習したり、社会科で戦争の終結のイタリアとドイツの降伏について学んだりしていました。
2年生の菊栽培の講師の先生におかれましては、お忙しい中ありがとうございました。
午後の様子です。
1年生は、美術科で色相環について楽しく学習していました。2年生は、音楽科でリズムパターンの練習に取り組んでいました。3年生は、英語科で前章の復習テストを行っていました。
本日の午前は校内写生大会です。雨天も心配されましたが、天候にも恵まれ、1年生は校舎周辺、2年生は弓削港周辺、3年生は高濱八幡神社で生徒たちは頑張って写生に取り組んでいました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で動物の仲間分けをグループで楽しく話し合ったり、国語科で教材内の語句調べのプリント学習に取り組んだりしていました。2年生は、英語科でホリデープランの発表準備をしたり、保健体育科で楽しくドッチボールやバドミントンを行ったりしていました。3年生は、社会科で戦時下の人々について学んだり、保健体育科で2年生とともに楽しく競技を行ったりしていました。
今日もしっかりと授業に取り組んでいます。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科でALTの先生と一緒に夏休みの間に何をするかを考えたり、社会科で地球儀と世界地図の違いについて学習したりしていました。2年生は、社会科で生活を支える電力について学習したり、理科で実験における酸素と銅の質量の関係について調べたりしていました。3年生は、数学科で文字に置き換える因数分解の問題に取り組んだり、美術科で漫画表現について学んだりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、美術科で色について説明を受けたり、数学科で乗法と除法の混じった計算問題に取り組んだりしていました。2年生は、英語科で先生に続いて英文をリピートしたり、道徳科で「遠足で学んだこと」について考えたりしていました。3年生は、理科で生態系について学習したり、社会科で日中戦争と戦時体制について学んだりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、国語科で表現技法についての学習シートの解答をしたり、家庭科で栄養素の種類と方法について学んだりしていました。2年生は、美術科で線遠近法や空気遠近法について学習したり、技術科で種まきの種類と方法について考えたりしていました。3年生は、英語科でタブレットを使って英語で詩の作成に励んだり、「花」のパート練習をしたりしていました。
子どもたちは今日もしっかり授業に取り組んでいます。
午後の授業の様子です。
1年生は、音楽科で「光の道」のパート練習を頑張っていました。2年生は、「枕草子」を先生に続いて音読していました。3年生は、BCPに向けて海洋ごみなどについて考えていました。
本日は、2・3校時が公開授業です。
本日の授業の様子です。
1年生は、数学科で乗除の混じった計算問題に取り組んだり、家庭科で「なぜ食事をするのだろう?」について班の意見を発表したりしていました。2年生は、英語科で休日のプランの提案スライドの作り方について説明を受けたり、理科で気体が発生する化学変化の質量変化について学んだりしていました。3年生は、数学科で因数分解の問題にチャレンジしたり、保健体育科で50m走やバトンパスの練習をしたりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科でシダ植物のつくりについて学習したり、各班で学級目標について話し合ったりしていました。2年生は、数学科で文字のある計算の問題を解き解説を受けたり、理科の実験で化学反応前後の質量を調べたりしていました。3年生は、社会科で満州事変と軍部の台頭について学んだり、数学科で平方の公式を使った因数分解の問題に取り組んだりしていました。
4校時は、JRC登録式と生徒総会がありました。
登録式では、JRCに関するクイズの後、ちかいをみんなで読みました。
生徒総会では、学校生活での靴下の色とJRC活動の活動範囲について考えました。生徒たちは、先日の遠足の班でしっかりと意見を出し話し合っていました。