今治・越智中学校総合体育大会第1日目
2025年6月3日 13時22分本日の大会結果です。
剣道女子個人 1回戦 山尾 惜敗
剣道男子個人 1回戦 大川 惜敗
1回戦 中西 惜敗
応援ありがとうございました。
本日の大会結果です。
剣道女子個人 1回戦 山尾 惜敗
剣道男子個人 1回戦 大川 惜敗
1回戦 中西 惜敗
応援ありがとうございました。
6月に入りました。暑さも増してきましたので体調管理には十分気を付けてください。
また、明日から今治・越智中学校総合体育大会が始まります。生徒の皆さん、保護者をはじめ関わっていただいた方たちへの感謝の気持ちを持ってベストを尽くしてください。応援しています。
本日の授業の様子です。
1年生は、保健体育科で基礎代謝量などの食生活と健康について学習したり、数学科で正負の数の利用で魔法陣のプリントに取り組んだりしていました。2年生は、国語科で教科書の内容の意味調べの小テストを行った後の解説をしたり、社会科で中世のヨーロッパについて考えたりしていました。3年生は、数学科で式の展開と因数分解の章の単元別テストに取り組んだり、国語科で文法についてのプリントを解いたりしていました。
生徒たちは、今日も集中して授業に臨んでいます。
6校時に明日から開催される今治・越智中学校総合体育大会の壮行会がありました。明日からの勝負に向けて各部から決意が発表されました。
明日からの試合は、これまでの大会とは違った雰囲気と緊張の中での試合になると思いますが、今まで自分がしてきたことを信じ、自身を持って試合に臨んでください。あなたたちを支えてくださった仲間や保護者、先生方や地域の方々など、多くの方々への感謝の気持ちを忘れず、全力を出してきてください。みなさんの健闘を祈っています。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科でいろいろな生物の単元別テストを行ったり、国語科で先生からの話を聞いた後、漢字練習に取り組んだりしていました。2年生は、英語科で先生に続いて単語の復唱をしたり、数学科で連立方程式の問題を解いたりしていました。3年生は、家庭科で幼児のからだの発達について学習したり、学級活動でビーチクリーンプロジェクトのポスターや動画の制作に取り組んだりしていました。
午後は、お客様をお迎えして授業を見ていただきました。3学年ともしっかりと授業に取り組む姿がすばらしかったです。
お忙しい中来校いただいた皆様、ありがとうございました。
今朝は、潮賞の表彰伝達と昨日の委員会報告が行われました。委員会報告では今月の目標が発表されました。今治・越智中学総体も来週となりました。生徒の皆さん、健康管理に気を付けて生活してくださいね。
潮賞を受賞された3年生1名、2年生2名の皆さんおめでとうございます。
授業の様子です。
1年生は、理科で楽しく無脊椎動物の分類について考えていました。2年生は、数学科で連立方程式の小テストの解答をしていました。3年生は、美術科で写生の続きに黙々と取り組んでいました。
午後、総合的な学習の時間に、2年生は普通救命講習会、3年生は福祉体験学習を行いました。今日の学びを忘れず、これからに生かしてください。
講師として来校いただいた消防署の方々、福祉協議会の方々、お忙しい中ありがとうございました。
本日の授業の様子です。
1年生は、英語科で教科書の内容の復唱を行ったり、美術科で写生の続きに黙々と取り組んだりしていました。2年生は、社会科で様々な地域区分の学習プリントに取り組んだり、国語科で教科書の音読を順番に行ったりしていました。3年生は、国語科でいろいろな俳句について考えたり、理科でビニール手袋を付けて水中に入れ、水圧とは何か確かめたりしていました。
午後、1年生は佐島にある綿花栽培場へ行き、綿花の種を植えました。みんな楽しそうに活動していました。今年はたくさん収穫できるといいですね。
本日の授業の様子です。
1年生は、技術科で金属の加工と材料について学習ノートをまとめたり、理科で無脊椎動物のからだのつくりや働き方について考えていました。2年生は、国語科で教科書内の問題を解いた後、学習帳に取り組んだり、音楽科で「オーラ・リー」に合う自分なりのリズムパターンを作ったりしていました。3年生は、英語科で教科書の内容のワークシートの解説を行ったり、数学科で平方根の問題を考えたりしていました。
本日の授業の様子です。
1年生は、保健体育科で跳び箱運動に取り組んだり、英語科で教科書の内容のプリント学習を行ったりしていました。2年生は、国語科の熟語の構成で三文字熟語を考えて順番に答えたり、家庭科で自分の部屋の災害への備えについて考えたりしていました。3年生は、数学科の小テストを考えたり、保健体育科でバトンパスの練習を行ったりしていました。
生徒たちは今日もしっかりと授業に臨んでいます。
5校時、弓削高校の先生が来校され、3年生に理科の授業を行っていただきました。「銅や亜鉛、アルミニュウム等を使用して電圧の高い電池を作ろう」という実験を行いました。3年生は楽しく一生懸命授業に取り組んでいました。
講師の先生、お忙しい中授業をしていただきありがとうございました。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科でアメリカザリガニの特徴について考えたり、社会科で中国文明の発展で漢の成立について学んだりしていました。2年生は、英語科でペアでの教科書の読み合わせを行ったり、学級活動の中で動物の飼育員やパティシエなど、職業調べを行ったりしていました。3年生は、社会科で日本国憲法の制定について学習したり、学級活動の中で自分の好きなことを発表するためのスライドづくりに励んだりしていました。
生徒たちは、朝からしっかりと授業に取り組んでいます。
本日の授業の様子です。
1年生は、理科で楽しくイルカの特徴等について考えたり、国語科で漢字の書き取りを黙々と行ったりしていました。2年生は、英語科でto不定詞について学習したり、保健体育科で一生懸命跳び箱運動に取り組んだりしていました。3年生は、保健体育科で性感染症の予防について考えたり、理科で昨日の授業内容の基礎テストの解説を行ったりしていました。
本日の授業の様子です。3校時からは魚島中生が来校し、交流学習が行われています。
1年生は、技術科で学習帳を使って木材の性質と種類について学習したり、保健体育科で健康の成り立ちで感染症について考えたりしていました。2年生は、英語科で教科書内の単語のイントネーションを確認したり、国語科で自分なりの枕草子づくりに励んだりしていました。3年生は、美術科で先日写生した絵の続きの作業に集中して取り組んだり、社会科で戦後の日本の出発で占領下の日本について考えたりしていました。
生徒たちは、今日もしっかりと授業に臨んでいます。