今日の様子
2024年6月27日 09時06分期末テストが終わり、朝の挨拶運動が再開しました。気持ちの良い挨拶が響いていました。
授業の様子です。1年生の英語科、2年生の数学科ではテスト解答・解説が行われていました。3年生の理科では、生物の成長について考えていました。B組の社会科では、北条政子について映像を見て学習していました。
期末テストが終わり、朝の挨拶運動が再開しました。気持ちの良い挨拶が響いていました。
授業の様子です。1年生の英語科、2年生の数学科ではテスト解答・解説が行われていました。3年生の理科では、生物の成長について考えていました。B組の社会科では、北条政子について映像を見て学習していました。
1学期末テストも最終日となりました。各教室では最後の3教科のテストに頑張って取り組む姿がありました。生徒の皆さん、テストはテスト範囲の内容の自分の理解度を知るためのものでもあります。テスト後に、できていなかったところをしっかりと復習し、学力アップにつなげてくださいね。
午後の授業の様子です。テストが終わり、1年生の保健体育科とB組の教室ではテスト解答をしていました。2年生の美術科では、写生の下絵の続きに黙々と取り組んでいました。3年生の数学科では、平方根の章末問題を解いたり、解説を聞いたりしていました。
期末テスト2日目が始まりました。1年生は英語科、2年生は技術・家庭科、3年生は音楽科のテストに真剣な表情で取り組んでいました。テストは明日までです。生徒の皆さん、今日も家庭学習を頑張ってくださいね。テスト勉強もあと1日です。
本日から、1学期期末テストが始まりました。どの教室でも真剣にテストと向き合っていました。生徒の皆さん、今日も帰宅したら、明日のテストに向けてしっかりと家庭学習に励んでくださいね。
1校時に1・3年生がろ漕ぎの練習を行いました。1年生は初めてのろ漕ぎでしたが、3年生が一緒に乗り、しっかりと指導していました。先輩から後輩へ、すばらしい伝統です。
授業の様子です。1年生の音楽科では、初めての期末テストに向けてどんな勉強をしたらよいのか説明を受けていました。聞いたことを試験までにしっかりと勉強しておいてください。2年生の道徳科では、リーダーに必要なこと、1年生を引っ張るために必要なことについて考えていました。ろ漕ぎの練習も始まりました。先輩としてしっかりと1年生を引っ張ってくださいね。3年生の教室では、ビーチクリーンプロジェクトに向けた話合いをしていました。企画班と広報班に分かれて熱心な話合いが行われていました。B組の英語科では、動物の英語での名前を学習していました。
本日よりろ漕ぎ大会に向けて練習が始まりました。心配されていた雨も上がり、2・3年生が1回目の練習に取り組みました。2年目、3年目ということもあり、自分たちでしっかりと練習していました。待っている時間には海岸清掃も行っていました。また、練習には漁協の方も参加してくれており、流されたときには漁船で助ける準備をしてくれています。
授業の様子です。
1年生の数学科では、式の値を求める問題を解いていました。2年生の音楽科では、ベートーベン作曲の交響曲第五番ハ短調の曲の構成について、部分部分を聴きながら考えていました。3年生の数学科では、平方根の乗除の問題を集中して解いていました。B組の理科では、生物分野のプリントに一生懸命取り組んでいました。
〇愛媛県教育委員会からのお知らせ
愛媛県教育委員会が主催するペーパーティーチャー研修会のご案内がありましたので、ご紹介します。ご興味がある方がおられましたらご参加をご検討いただけたらと思います。
本日は日曜参観の日です。授業は、1年生英語科、2年生国語科、3年生理科・社会科が公開されました。保護者の皆様、ご参観いただきありがとうございました。
授業参観に続いて体育館で「令和6年度弓削中学校子育て講座」が開催されました。上島町消防防災課の大石様を講師としてお迎えし、能登半島地震支援業務から見た南海トラフ地震に対する備えをテーマにお話しいただきました。体験談から、今後起きるであろう南海トラフ地震に対する備えをしっかりしていかなければならないという思いが一層強くなりました。講師の大西様、お忙しい中ありがとうございました。
参観日の最後には、避難後の引き渡し訓練がありました。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
今日の授業の様子です。
1年生の理科では、金属の性質について復習してからガスバーナーについて学習していました。2年生の国語科では、今日も社明作文づくりをしていました。作文が完成した人はワークの問題を黙々と解いていました。3年生の英語科では、「怖いものは何?」という質問に対してALTの先生とやり取りしていました。B組の社会科では、世界の国パズルをしていました。だいぶ完成に近づいていました。
生徒たちは、暑さに負けず、今日も朝からしっかりと授業に取り組んでいました。
4校時には、7月10日(水)に開催されるろ漕ぎ大会に向けたろ漕ぎ集会がありました。
ろ漕ぎについての説明の後、ろ漕ぎクイズがあり、生徒たちはろ漕ぎマスター目指して楽しく考えていました。集会後は、紅白に別れて結団式が行われました。3年生を中心に応援の掛け声の練習練習に取り組んでいました。来週からは練習も始まります。みんな一人一人が精一杯取り組み、伝統を受け継いでいくとともに、学年・学校の絆を深めてください。本番での生徒の皆さんの雄姿を楽しみにしています。
今朝は、朝の時間帯に1・2年生を対象とした英語学習成果確認テスト【E-ACT】が実施されました。1・2年生は、タブレットを使った問題に集中して取り組んでいました。
授業の様子です。
1年生では、社会科で弥生時代の暮らしと邪馬台国について学習したり、数学科で文字式の表し方に従って文章から文字式を作ったりしていました。
2年生では、数学科で連立方程式の練習問題に集中して取り組んだり、英語科でTellingTestへのチャレンジや英語でお店を紹介するプレゼンづくりをしたりしていました。TellingTestが終わったらALTの先生からテストの出来栄えをコメントしてもらっていました。
3年生では、理科でいろいろなエネルギーとして火力発電の仕組みについて考えたり、数学科でルートの付く数字が書かれたトランプを使って楽しくババ抜きをしたりしていました。
B組では、英語科での英文の日本語訳やポケットティッシュケースづくりにい一生懸命取り組んでいました。
放課後は、JRC活動として、全校生徒でベルマークを切ったり、種分けをしたりしました。1回目の活動よりもみんなスムーズに作業していました。
本日の授業の様子です。1年生では、英語科で、本文の英会話の日本語を見て英語話すTelling Testの練習をペアで行ったり、国語科で、ちょっと立ち止まってに込められている作者の思いについて考えたりしていました。2年生では、国語科で、社会を明るくする運動の作文づくりに励んだり、英語科で、Telling Testの練習に取り組んだりしていました。3年生では、美術科で、写生大会で描いた絵の続きの制作を行ったり、音楽科で、ブルタバの各場面をタブレットで聴き、感じ取ったことをプリントにまとめたりしていました。生徒たちは、今日もしっかりと授業に取り組んでいます。
放課後の学習タイムの時間には、今日もタブレットを使った10分間集中テストがありました。今日の教科は、1年生が理科、2年生が社会、3年生が英語でした。
〇 書籍「穣の一粒」の寄贈について
オーストラリア在住の愛媛県出身者である、シドニー鱒屋レストラン・グループ代表 定松 勝義 様より上記書籍の寄贈がありました。「穣の一粒」は、オーストラリアへ移住し、日本の稲を持ち込み、苦労の末に米作りを確立した郷土の偉人である高須賀穣氏の生涯を題材にした小説です。書籍は図書室にあります。生徒の皆さんぜひ読んでみてください。定松様ありがとうございました。