ブログ

今日の様子

2024年7月19日 10時09分

 本日、1学期の終業式が行われました。4月8日にスタートした1学期もあっという間に最終日を迎えました。この1学期、毎日の授業や学校行事、部活動などを通して、生徒たちの大きな成長を感じました。夏休みにはいろいろなことにチャレンジし、自分のためにしっかりと努力を積み重ねてください。44日の長い夏休みですが、体調管理に気を付け、9月2日の始業式に全員元気で会えることを楽しみにしています。
 終業式に続いて、各学年代表による1学期の反省が発表されました。「夏休みはけがに気を付け、勉強と部活動を頑張りたい。」「1学期は積極的な行動や体調管理ができた。2学期は、挨拶や行動を意識していきたい。」「最後の大会に向けて、みんなで協力して最後まであきらめずに頑張れた。キャプテンとして周りのことを考えて行動することの大切さを学んだ。2学期は、弓削中で過ごす日々を大切にして全力で取り組んでいきたい。」という発表がありました。生徒の皆さん、1学期を振り返り、良かったことは継続し、改善するところは改善し、さらなる成長につなげてくださいね。
 続いて、7月29日(月)に今治市公会堂で行われる社会を明るくする運動中学生弁論大会に出場する2年生代表による作文発表が行われました。堂々と発表でき、大変すばらしかったです。本番は大勢の前での発表になりますが、自身をもって頑張ってきてください。
 最後に4月、5月分の「潮」賞の表彰が行われました。8名の生徒が表彰されました。おめでとうございます。8月20日の登校日、すばらしい作品が多数提出されることを期待しています。
 生徒の皆さん、いい夏休みを過ごしてください!保護者・地域の皆様、1学期大変お世話になりました。今後ともよろしくお願いいたします。

DSC_0022 DSC_0026 DSC_0028

DSC_0032 DSC_0035 DSC_0053

 帰りの会の後、松原海水浴場で3年生が計画したビーチ・クリーン・プロジェクトのクリーンボックスの設置が行われました。ごみは定期的に回収する予定です。みんなで美Secにしていきましょう!3年生の皆さん、暑い中での設置お疲れさまでした。ありがとうございました。

IMG_1346 IMG_1347

IMG_1344 IMG_1345

今日の様子

2024年7月18日 13時47分

 1学期も各教科の授業最終日となりました。授業の様子です。1年生の社会科では、高地の暮らしについての学習プリントを教科書から調べて一生懸命まとめていました。2・3年生の保健体育科は水泳の授業を行っていました。最初は冷たいという声が聞こえていましたが、じゃんけんしておんぶで水中歩行で水温にも慣れ、その後はみんな気持ちよさそうに泳いでいました。

IMG_1331 IMG_1332 IMG_1333

IMG_1323 IMG_1324 IMG_1325

IMG_1326 IMG_1327 IMG_1328

IMG_1329 IMG_1330 IMG_1334

 午後の授業の様子です。1年生の教室では、過去にあった事例をもとに不審者への対応について考えていました。2年生の教室では、上島町の3中学校をリモートでつなぎ、職場体験学習を通して学んだことなどを一人一人が発表し、メモを取りながら視聴していました。3年生の教室では、社会科で私たちの生活と文化の内容で、伝統文化について学習していました。B組の教室では、教科書の漢字を調べながら音読に取り組んでいました。給食後の睡魔が襲ってくる時間帯でしたが、しっかりと授業に取り組んでいました。

IMG_1338 IMG_1339 IMG_1340

IMG_1335 IMG_1336 IMG_1337

IMG_1341 IMG_1342 IMG_1343

今日の様子

2024年7月17日 11時45分

 今朝は、昨日の委員会活動の報告集会がありました。各委員会から7月の反省が発表されました。最後は、上島町いじめ撲滅宣言を全校生徒で唱和しました。

IMG_1289 IMG_1290 IMG_1291

IMG_1292 IMG_1293 IMG_1296

 授業の様子です。1・2年生の保健体育科では水泳の授業を行っていました。ビート板を使ってのバタ足やクロールの練習をしていました。朝から気温が上がっており、とても気持ちよさそうでした。3年生の美術科では、写生の下絵の続きに黙々と取り組んでいました。

IMG_1299 IMG_1300 IMG_1301

IMG_1302 IMG_1297 IMG_1298

 1年生の音楽科では、各グループで林や海を表現する音を楽器を使って楽しく作っていました。2年生の技術科では、地域の方の指導の下、菊の植え替え作業に取り組んでいました。3年生の教室では、夏休みのしおりを使って1学期の反省と夏休みの過ごし方について考えていました。B組の理科では、一生懸命プリントに文章を書いていました。

IMG_1309 IMG_1310

IMG_1311 IMG_1312

IMG_1303 IMG_1306 IMG_1305

IMG_1315 IMG_1316 IMG_1318

IMG_1319 IMG_1320 IMG_1322

今日の様子

2024年7月16日 15時58分

 第1学期最後の週が始まりました。生徒の皆さん、しっかりと良い締めくくりをしてください。
 今日の授業の様子です。1年生では、国語科で主語や術後などの文の組み立てについて学習したり、技術科で製図について学習し、等角図の練習プリントに取り組んだりしていました。2年生では、総合的な学習の時間で先日の職場体験学習で学んだことについて発表したり、数学科で連立方程式の単元別テストを行ったりしていました。3年生では、数学科で解の公式を使って二次方程式を解く問題にチャレンジしたり、社会科で現代社会の問題として少子高齢化について考えたりしていました。B組では、国語科で教科書の漢字にふりがなを打ちながら音読をしたり、数学科で速さの概念について映像資料を使って学習したりしていました。

IMG_1259 IMG_1260

IMG_1267 IMG_1268

IMG_1256 IMG_1257 IMG_1258 

IMG_1261 IMG_1265 IMG_1266

IMG_1262 IMG_1263

IMG_1271 IMG_1269

IMG_1264 IMG_1273

 ⑤⑥校時は、ゆめしま未来塾の方を講師にお招きし、英検出前講座がありました。準2級・3級、4級・5級の2講座が開設されました。対策や実際の英検問題の解説など、とても分かりやすく丁寧に説明してくださいました。生徒たちもしっかりと話を聞き、一生懸命取り組んでいました。講師の先生方、お忙しい中、弓削中学校のためにありがとうございました。

IMG_1274 IMG_1275

IMG_1276 IMG_1277

IMG_1278 IMG_1279

IMG_1280 IMG_1281

  放課後は、委員会活動がありました。各委員会で7月の反省をしていました。

IMG_1282[1] IMG_1283[1] IMG_1284[1]

IMG_1286[1] IMG_1287[1] IMG_1288[1]

今日の様子

2024年7月12日 09時17分

 今朝は、朝の会の前に「ビーチクリーンプロジェクト(BCP)」説明集会がありました。まず、3年生が計画している、7月19日から始まるBCPについての説明がありました。その後、本校卒業生から7月14日に行われる「2024みんなのおそう島」についての紹介がありました。みんなの力できれいな海を守っていってほしいですね。

DSC_0003 DSC_0004 DSC_0008

DSC_0009 DSC_0010 DSC_0011

IMG_1246 IMG_1247 IMG_1248

 授業の様子です。1年生の理科では、プラスチックなガラスなど、いろいろな物質の特徴について考えまとめていました。2年生の国語科では、短歌の表現技法についてみんなで考えていました。3年生の英語科では、ペアでの英会話の中で相手の得意なことを質問し答えていました。B組の社会科では、鎌倉幕府の崩壊について映像資料から学んでいました。

IMG_1251 IMG_1252

IMG_1249 IMG_1250

IMG_1253 IMG_1254 IMG_1255

今日の様子

2024年7月11日 14時31分

 警報が解除され、生徒たちは午後から元気に登校しました。
 授業の様子です。3年生の保健体育科では、楽しくバドミントンに取り組んでいました。2年生の数学科では、連立方程式の利用の問題を考えていました。1年生の家庭科では、きゅうりの半月切りにチャレンジしていました。30秒間のテストで、切れたものは何枚できたか一枚ずつ並べていました。2人ずつ行い、待っている間はノート整理を行っていました。

IMG_1234 IMG_1235

IMG_1232 IMG_1233

IMG_1236 IMG_1237 IMG_1241

IMG_1238 IMG_1239 IMG_1240

今日の様子

2024年7月10日 16時09分

 午後は、ろ漕ぎ大会が開催されました。全校生徒46人そろってのすばらしい大会となりました。紅・白の勝敗が同数で、総タイムで紅組が勝利しました。練習の成果を十分発揮し、思い出に残る大会となり、弓削中学校の絆も深まったことと思います。すばらしい頑張りを見せてくれた生徒の皆さんに拍手を送ります。ありがとうございました。
 また、サメよけネットやブイの設置、練習を手伝い見守ってくださった漁協の方々、船を海岸まで運んでくださった地域の方々、忙しい中応援に来てくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。今後とも弓削中学校へのご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

IMG_1141

 本日の授業の様子です。1年生の社会科では、温暖な地域の暮らしでスペインでの生活について学習していました。2年生の国語科では、熟語の構成で上に否定の接続語がくる二字熟語について考えていました。3年生の美術科では、写生大会の絵の制作の続きに黙黙と取り組んでいました。

IMG_1131 IMG_1130

IMG_1127 IMG_1128

IMG_1133 IMG_1134

 4校時は、3年生が午後からのろ漕ぎ大会の準備を行いました。手際よく動き、あっという間に準備ができました。3年生の皆さんありがとうございました。

IMG_1135 IMG_1136 IMG_1137

IMG_1138 IMG_1139 IMG_1140

今日の様子

2024年7月9日 12時57分

 本日も3・4校時に全校生徒でろ漕ぎ練習を行いました。明日の大会に向けて最後の練習でした。見ていると、昨日よりもずっと上手にろを漕ぎ、スムーズに船を進めていました。練習の最後の方は、風が出てきたため横に向かって流されそうになる時もありましたが、練習に協力してくれている地域の漁師さんが上手くコントロールしてくれていました。明日の大会時には、漁船で万が一船が流された時のために備えてくれます。練習にご協力いただきありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
 生徒の皆さん、明日の大会での雄姿を楽しみにしています。

IMG_1112

今日の様子

2024年7月8日 12時25分

 本日の授業の様子です。
 1年生の数学科では、文章から数量を読み取り、関係を等式に表していました。2年生の数学科では、豊饒から連立方程式を作り、解いていました。3年生の国語科では、俳句の可能性の教材の中の「分け入っても分け入っても青い山」について考えていました。B組の数学科では、時間双六をするための時間さいころを作っていました。生徒たちは、暑さに負けず、しっかりと授業に取り組んでいます。

IMG_1078 IMG_1079

IMG_1076 IMG_1077

IMG_1080 IMG_1081 IMG_1083[1]

 3・4校時は、水曜日にあるろ漕ぎ大会に向けて全校ろ漕ぎ練習でした。1・2年生から練習を始めました。2年生の中にはスイスイと船を進め、あっという間に帰ってきたグループもありました。後半の3年生が練習する頃には波が強くなり少し苦戦していましたが、さすが3年生、しっかりとコントロールしていました。

IMG_1084

今日の様子

2024年7月5日 10時34分

 本日の1校時、1・3年生がろ漕ぎ練習を行いました。久しぶりだったことと風が強く波があり、なかなかうまく進めることが難しい様子でしたが、漁協の方も協力していただき、頑張って漕いでいました。

IMG_1058 IMG_1059 IMG_1060

IMG_1061 IMG_1062 IMG_1063

IMG_1064 IMG_1065 IMG_1066

IMG_1067 IMG_1068 IMG_1069

 2年生は、月曜日から職場体験学習を行ってきましたが、今日で最終日となりました。仕事のやりがいや大変さ、挨拶の大切さなど、多くのことを学ぶ機会となった5日間だったと思います。今回の体験で学んだことをこれからの学校生活や進路選択に生かしてください。
 今回の体験学習の受け入れを快くお受けいただいた職場の皆様、本当にお世話になりました。ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。

IMG_1071 IMG_1073