ブログ

1学期終業式

2019年7月22日 09時28分

7月19日(金)に1学期の終業式がありました。その中で私が話した内容の一部を紹介します。

 

 さて、明日から夏休み、みなさんはどう過ごすか目標や計画を立てていますか?夏休みが終わったときに自分がどうなっているか、どうなっていたいかというゴールをしっかり決めてください。自分の時間として使える時間が格段に増える夏休み、・・・・・

 夏休みを迎えるみなさんに、幕末の志士に影響を与えた吉田松陰の言葉を紹介します。

 夢なき者に理想なし

 理想なき者に計画なし

 計画なき者に実行なし

 実行なき者に成功なし

 故に夢なき者に成功なし

 夢なき者に成功は訪れませんが、具体的な計画を立てない者も成功にたどりつかないという意味だと思います。

 まずは自分の夢を明確にし、計画を立ててください。夏休み明けの自分の姿を明確に意識して、一日一日、ゴールに近づいていく、そういう充実感のある有意義な夏休みを過ごしてもらいたいと思います。

 特に3年生は、自分の進路実現に向けて、一生で一番勉強した、といえる夏休みにしてほしいと思います。

 新学期に成長したみなさんに会えることを期待しています。

今日から7月

2019年7月1日 12時38分

 今日から7月です。今年も半分終わりました。とはいえ、学校は4月始まりなので、まだ3か月といったところでしょうか。しかし、1学期も残り20日ほどになりました。生徒のみなさんには、1学期の良い締めくくりをしてほしいと思っています。

 

もうすぐ総体

2019年5月31日 09時14分

 5月19日の運動会も無事に終わり、5月26日の手しごと市で学芸部が活躍したかと思うと、もうすぐ運動部にとっては、今までの成果をためされる総体がすぐそこにやってきました。どの部活も県大会目指して頑張ってほしいと思います。勝っても仮に負けたとしても、周りから「素晴らしいチームですね」と言われる試合をしてほしいと思います。選手の皆さんは、試合に出ることができるのは、多くの方々の支えがあってのことだということを忘れず、素直な心・謙虚な心・感謝の気持ちをもって試合に臨んでください。

もうすぐ運動会

2019年5月13日 12時29分

5月19日(日)の運動会まであとわずかになりました。生徒・教職員一丸となって、準備や練習に取り組んでいます。

今年はゴールデンウィークの休みが長くて、その期間は練習等もできませんでしたが、春休みから取りかかってきた成果を当日は見せてくれると信じています。

生徒たちが活躍する姿を、多くの方々にご観覧いただければと思っています。

新学期が始まって1週間

2019年4月12日 14時45分

 新学期が始まって1週間たちました。1年生は、まだ中学校生活には慣れていないようです。でも、中学生としての自覚をもって頑張ろうという気持ちは伝わってきます。無理をせずできることから頑張ってほしいと思います。

 新2年生は、先輩と呼ばれる立場になったという自覚がすこし見えました。1年生を上手にリードしてくれることを願っています。

 新3年生は、自分たちが弓削中学校を引っ張っていくんだという想いが伝わってきます。上島町親善体育大会も運動会も近くまできています。リーダーシップを発揮していい思い出が残せるよう頑張ってくれると思います。期待しています。

全員合格 おめでとう

2019年3月18日 13時18分

 3月18日(月)に愛媛県立高等学校の合格発表がありました。

受験者全員合格です。おめでとうございます。

3年生 卒業

2019年3月18日 13時14分

3年生のみなさんへ

卒業おめでとうございます。

皆さんにとって3年間の中学生活はどうだったでしょうか。楽しかったこと、辛かったこと、感動したこと、たくさんの思い出が今、皆さんの脳裏に浮かんでいることと思います。私も皆さんとのいろいろな思い出がありますが、特に3年生になってからの皆さんの活躍には驚かされることが多くありました。運動会・ろ漕ぎ大会・そして、文化祭。中でも人権劇は、見た人たち全てに感動を与えてくれました。1・2年生が「あんな3年生になりたい」とあこがれたと思います。

これから皆さんは、新たな道を進むことになります。時には困難に出会うこともあると思います。その時には、中学校で積み重ねてきた自分の力を信じ、新たな生活で自らを大きく輝かせて欲しいと願っています。

これからの皆さんの活躍を期待しています。がんばってください。

 

3月がおわれば、平成31年度!

2019年3月7日 13時17分

 3学期はあっと言う間に過ぎていくように感じます。今日は、早くも愛媛県立高等学校の一般入試です。生徒たちは、これまで頑張ってきた力を存分に発揮して取り組んでくれていると思います。いい結果を期待したいです。

それが終われば、15日の卒業式、25日の修了式、29日の離任式と3学期も終わってしまいます。1・2年生には、新たな学年になる準備をしっかりしてほしいと思います。

来年度は、休日が多く授業時数の確保が心配されます。そこで、来年度は行事等について見直しを図っていきたいと考えています。

先日のPTA役員会で提案させていただいたものは、

櫓漕ぎ大会は、9月の平日の午後の開催とします。(雨天順延がしやすいなど)

職場体験学習は、5日間になりますので、夏休みに実施します。(事業所の受け入れ日時の都合も考慮して)など

ご協力をよろしくお願いします。

 

学年末テスト発表中

2019年2月21日 10時39分

 平成30年度最後の定期テストが2月25日~27日で行われます。今週2月18日にテスト範囲の発表がありました。部活動も休みになり、放課後は学習相談の時間として、教科の先生に質問したり、パソコン室で「みんなの学習クラブ」を使って、自主学習したりする生徒が多数いました。計画的に学習してテストに備えてほしいと思います。

 今日の表彰伝達の後、全校生徒に「テスト勉強を計画的に進めてほしい」ということと「勉強のためには、ゲームやインターネット等をがまんすることも大切」などの話をしました。

インターネット等の利用に関するアンケート結果から

2019年1月22日 16時43分

先日行ったインターネット等の利用に関するアンケートの結果から、気になることを書いてみたいと思います。

「自分専用の携帯電話・スマートフォンを持っているか?」55.2%(本当に必要なのでしょうか?)

「その機器を利用する時間は?(所持者のみ回答)」2時間以上21.6%その内3時間以上10.8%(1日3時間以上も何をしているのでしょうか?)

「携帯電話・スマートフォンを除いたインターネットが利用できる自分専用の機器をもっている」89.6%

「その機器を使ってインターネットを利用する時間は?(所持者のみ回答)」2時間以上20.0%その内3時間以上6.7%(合わせて6時間以上使っている人がいる?)

それらの機器を使うことでの影響「睡眠時間が減った」21.7% 「学習時間が減った」8.3% 「どちらも減った」8.3%

それらの機器を使って経験したこと「オンラインゲーム(お金を使う)」13.3%、「有料の音楽やゲームのダウンロード」10.0%、「インターネット上での買い物」16.7%

その他として「知らない人からのメールや電話」4.5%、「個人情報や写真などをネット上に公開された」「しつこくメールを送られる、つきまとい」等もありました。

詳しいことは、またお知らせします。

インターネット等は、とても便利なものですが、その使い方を誤ると、いろいろな影響が出てきます。長時間の使用による睡眠不足、集中力の欠如など、体調を崩す原因にもなりかねません。

使い方のルールを決めていない家庭も40.5%あります。

家庭でこれらの機器をどのように使っているかを確認していただき、本当に必要かどうかも含めて、使い方を今一度家族で話し合っていただければと思います。